トップQs
タイムライン
チャット
視点

松岡政保

日本の政治家、実業家 ウィキペディアから

松岡政保
Remove ads

松岡 政保(まつおか せいほ、1897年(明治30年)9月18日 - 1989年(平成元年)4月7日[1])は、琉球政府政治家実業家1964年(昭和39年)10月から1968年(昭和43年)11月まで琉球政府行政主席を務めた。沖縄県国頭郡金武町出身。松岡建設・松岡配電(後に沖縄電力と合併)の創業者で、復帰後に設立された沖縄電力の社長も歴任する。

概要 松岡政保まつおか せいほ, 生年月日 ...
Remove ads

経歴

1897年(明治30年)9月18日生まれ。1912年(明治45年/大正元年)に渡米し、1924年(大正13年)にアメリカ合衆国インディアナ州トライステート工科大学を卒業する。

1927年(昭和2年)に帰国。1931年(昭和6年)、宜野座から松岡に改姓[2]。「松岡」の苗字は生家の裏山の松林にヒントを得たとのこと[2]1936年(昭和11年)に沖縄製糖に入社し、技師や工場長を務めた。

沖縄戦後、沖縄諮詢会沖縄民政府の工務部長を歴任するが、1950年(昭和25年)の沖縄群島知事選挙に落選した。その後松岡建設・松岡配電を創業し、政財界に人脈を築いていった。

前任者の大田政作主席から始まった政局混乱を収拾するために、1964年(昭和39年)に第4代行政主席に就任する。1968年(昭和43年)まで在任し、保守政党の合同を実現させた。また、ワトソン高等弁務官に交渉して、行政主席公選制の実現など自治権を拡大していった。

歴代主席の中で唯一、アメリカ留学経験を有する人物であったため、対アメリカ人交渉に長けていたという。

復帰後の1972年(昭和47年)に沖縄電力の社長を務めた。

趣味は三線作りで、彼の自宅には自身の作品が多く置かれていた。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads