トップQs
タイムライン
チャット
視点
松川半山
江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師 ウィキペディアから
Remove ads
松川 半山(まつかわ はんざん、文政元年〈1818年〉 - 明治15年〈1882年〉10月21日)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師[1]。
来歴
菅松峰の門人。本姓は奥氏、名は安信。通称は高二。字は義卿。翠栄堂、霞居、直水などと号す。大坂西横堀石屋橋畔に狂歌師の鬼粒亭力丸こと松川為一(1774-1848年)の子として生まれた[1]。12歳の時に菅松峰に絵を学び、師の画系である丹羽桃渓や岡田玉山らの画風を研究して一家をなす。風景画を得意とし、幕末のころ暁鐘成と提携して「京阪名所図会」など名所絵に筆をとったほか、『浪花新聞』 (1877年11月廃刊) や軍記物の挿絵を残している[1]。
代表作として暁鐘成が著した地誌で文久元年(1861年)刊行の『淀川両岸一覧』[2]、雲和亭湖竜の編んだ嘉永3年(1850年)刊行の雑俳書『画口合瓢之蔓(えぐち あいふくべの つる)』三巻3冊[3][注 1]などが挙げられる。他に仏教書『阿弥陀経和訓図会』三巻3冊[4]、読本『左刀奇談』五巻5冊[5]、文久4年(1864年)刊行の『絵本豊臣琉球軍記』後編10冊[6][7]、『地口行燈』二編2冊(刊行年不明)[8]と、土屋正義の小説『絵本石山軍記』三編10巻30冊の挿絵(明治14–16年(1881–1883年)) [9][10]なども知られている。
明治維新後は、文明開化した都市の繁栄や風俗をいち早く取り入れた書物や、文部省の教科書作成にも参画し書道から絵画、算数の指導書を手がけた。1882年(明治15年)11月22日死去。享年65。
Remove ads
主な作品
要約
視点
- 鬼拉亭力丸 (編)『造物趣向種』(つくりもの しゅこうの たね)、松川半山 (画)、大坂 : 河内屋太助など、天保8年(1837年)、2冊、フリーア美術館ほか所蔵[注 2]。
- 八功舎徳水[注 3]、作助[注 4]『絵本豊臣勲功記』(えほん とよとみ くんこうき)、9編90冊、読本。一勇斎国芳[注 5](画)、一宝斎芳房[注 6](補)、松川半山 (画・6編以降)[注 7]。
- 初編、安政4年(1858年)。
- 2編、同5年(1859年)。
- 3編、同6年(1860年)。
- 4、5編、同7年(1861年)。
- 6編、文久3年(1863年)。
- 7編、慶応4年(1868年)。
- 8編、明治15年(1883年)。
- 9編、明治17年(1885年)。
明治期
- 数学卜部精一, 松川半山(画)『新選洋和算(しんせん ようわさん)』松根堂、1873年。CRID 1130282272791667072。hdl:2309/00176167 。「明治6年」
- 海図正樹齊美、加藤祐一 (補訂)『新增補大日本船路細見記』、書肆積玉圃柳原喜兵衛、明治6年(1873年)。彩色図。17丁、1冊、12×18cm、横版。
- 西洋画『西画早学』(せいが はやまなび)、大阪:梅原亀七、明治7年(1874年)。絵画。
- 地理黒田麹廬行元『世界都府尽』、京都:文求堂、明治7年(1874年)、86丁、22.7×16.0cm、1冊 (国立国会図書館デジタルコレクション)
- 黒田/粷盧, 松川/半山『世界都府尽』田中/治兵衛〈京〉〈東京書籍株式会社付設教科書図書館東書文庫,一般,カ2-7・1-6-1552〉、1847年。doi:10.20730/100264069 。「国書データベース」
- 辞典『女教諭躾種』(おんな きょうゆ しつけぐさ)、明治8年(1876年)、往来物解題辞典 [12]。
- 教科指導註・画『小学入門教授解』(しょうがく にゅうもん きょうじゅかい)、大阪:三木書楼、明治9年1月 (1877年)[13]
書道加藤祐一『五十韻之原由』 (ごじゅういんの わけ)、村田海石 (書)、松川半山 (画)、浪華(大阪) : 柳原喜兵衛、明治6年(1873年)、2冊、22.3cm。
肉筆画
Remove ads
参考文献
- 長友千代治「松川半山〔挿画作者〕著作年表稿」『愛知県立大学説林』第20号、愛知県立大学国文学会、1972年2月、67-77頁、doi:10.11501/4430147、ISSN 05868017、NDLJP:4430147。
- 長友千代治「松川半山―幕末・明治維新期における一挿画作者の動向」『谷山茂教授退職記念国語国文学論集』、塙書房、1972年12月、doi:10.11501/12450652、NDLJP:12450652。
- 多治比郁夫 「松川半山の著書・挿絵本年表」『すみのえ』第184号、1987年4月
- 多治比郁夫、佐藤敏江「明治六年の松川半山」『大阪府立中之島図書館紀要』第24号、1988年3月。
- 影山純夫「松川半山論」『近代』第85号、神戸大学近代発行会、2000年3月31日。
- 中野朋子 著「松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向」、笠井昌昭 編『文化史学の挑戦』思文閣出版、2005年3月、286-301頁。ISBN 4-7842-1233-7。
- 中野朋子「松川半山筆「納涼図屏風」についての一考察 ―制作年代と描かれた景観―」『大阪歴史博物館研究紀要』第6号、2007年10月、35-74頁。
- 府川源一郎「松川半山の関係した国語教科書など」『明治初等国語教科書と子ども読み物に関する研究 リテラシー形成メディアの教育文化史』、ひつじ書房、2014年2月14日、ISBN 978-4-89476-662-4。
辞典類
- 藤懸静也「二八 江戸中期以後に於ける京坂の風俗画」『増訂浮世絵』雄山閣、1946年、192頁 。2019年12月2日閲覧。
- 『原色浮世絵大百科事典』 2巻、大修館書店、1982年。
- 吉田漱『浮世絵の基礎知識』雄山閣、1987年。
関連資料
出版年の古い順。
- 『女教諭躾種』群正堂 (明治8年刊) の復刻。『小学教師心得 . 小学教師必携 . 小学教師心得入門 . 女教諭躾種』諸葛信澄、山口俊一 (著)、文部省 (編)、上沼八郎 (監修)、ゆまに書房〈明治・大正教師論文献集成 1〉、1990年7月。
- 展示図録『松川半山展/幕末・明治初期の挿絵画家』、大阪府立中之島図書館、2000年。平成12年度初夏の開催。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads