トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平康荘

日本の江戸時代末期(幕末)~昭和時代前期の侯爵・政治家・収集家。越前福井藩17代藩主(後に侯爵)松平茂昭次男で、越前松平氏(旧福井藩主家)18代当主。従二位 ウィキペディアから

松平康荘
Remove ads

松平 康荘(まつだいら やすたか、慶応3年2月6日1867年3月11日) - 昭和5年(1930年11月17日)は、明治から昭和期の日本華族。旧福井藩主家(越前松平家)第18代当主、侯爵

概要 生年月日, 没年月日 ...
Thumb
明治末期

略歴

福井藩主松平茂昭の次男として生まれる。母は、中臈八重(?-1871)。幼名は信次郎(のぶじろう[1])。1884年(明治17年)1月24日、元服し、従五位に叙任する。慶應義塾に学ぶ。1月28日、政府からドイツ留学を許可される。同年2月16日、ドイツに向けて出発する。1887年(明治20年)3月11日、イギリス留学に変更することを許可され、サイレンセスター王立農学校 (Royal Agricultural College) に学ぶ。1890年(明治23年)7月26日、父の危篤により、帰国する。同年8月1日、家督を相続する。同年10月11日、イギリスに戻り、農芸を専攻して帰国後、福井城内に農事試験場(松平農試場)を設け、果樹・園芸に専念した。1892年(明治25年)1月29日、貴族院侯爵議員に就任[2]大日本農会会頭、帝国農会会長。日英博覧会 (1910年)にて『The Culture of Kaki』を出品している。

三田平凡寺と交流し、我楽多宗に参加、北越山文殊寺と号した趣味人でもあった。

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

系譜・家族

父母
  • 父:松平茂昭(福井藩第17代藩主)
  • 母:八重(小出新弥妹)[8]
兄弟姉妹
  • 二男:康荘
  • 三男:松平永頼
  • 四男:竹屋春光竹屋威光養子)
  • 三女:清子(すみこ、鍋島直庸正室)
  • 五男:藤波茂時藤波言忠養子)
  • 五女:敬子(ひろこ、加藤泰通正室)
  • 六女:昭子(あきこ、戸田康保正室)
子女

当初、慶民を養子に迎えたが、のちに実子康昌が生まれた。侯爵家は康昌が継承し、慶民は分家して子爵家を立てた。

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads