トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平斉厚

ウィキペディアから

Remove ads

松平 斉厚(まつだいら なりあつ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名上野国館林藩主、のち石見国浜田藩主。寺社奉行官位従四位上権少将越智松平家5代。

概要 凡例松平斉厚, 時代 ...
Remove ads

生涯

天明3年(1783年)、館林藩主・松平武寛の長男として誕生した。まもなく父が死去したため2歳で家督を継ぐ。はじめ武厚(たけあつ)と名乗り、寺社奉行を務める。

その後、11代将軍徳川家斉の二十男・松平徳之佐(のちの斉良)を婿養子(および養嗣子)に迎え幕府との結びつきを強め、家斉から偏諱を受けて斉厚と改名する。天保7年(1836年)には館林から浜田に移った。斉良は夭折したため、讃岐国高松藩から迎えた養子の武揚が家督を継いだ。

天保10年(1839年)、死去。

年表

官歴

  • 寛政9年(1797年):従五位下・主計頭、右近将監
  • 天保6年(1835年):従四位上・権少将

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads