トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本文三郎

日本のインド文化・仏教美術史学者 ウィキペディアから

松本文三郎
Remove ads

松本 文三郎(まつもと ぶんざぶろう、1869年6月16日明治2年5月7日[1] - 1944年12月18日)は、仏教学者インド哲学インド文化・仏教美術史学者[2]。号は亡洋[3]京都帝国大学名誉教授。インド哲学の泰斗として知られ、仏教芸術に関しても多くの論文を発表した[3]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1869年、加賀国金沢(現・石川県金沢市)で生まれた。帝国大学文科大学文学部で学び、1893年に卒業。

哲学研究者として

1894年9月、立教学校(現・立教大学)教授に就いた[4]。1899年、ドイツに留学[3]。同年、文学博士号を取得。

第一高等学校教授を務めたのち、1906年に京都帝国大学文科大学(現・京都大学文学部)の開設委員となり[2]、同大学インド哲学史教授に就任。1908年から1915年まで、同大学第2代学長を務めた[2]。その後も引き続きインド哲学史講座担当教授として教鞭を執り続けた。1919年に文科大学が文学部に改称されると、初代文学部長に就いた[3]。1929年に京都帝国大学を定年退官し[5]、名誉教授となった。

1919年より帝国学士院会員[6]。1938年には東方文化研究所の所長に就任するなど、終始して徳望高き学界の重鎮として知られ、卓越した研究活動の組織者でもあった[5]。1944年、気管支カタルのため京都銀閣寺の自宅で逝去した[3]

Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 日本大蔵経」の編集、インド・中国の仏教遺跡調査にあたった[9][10]
  • 京都国立博物館に収集したコレクションが収められている(京都国立博物館が所蔵する書跡の基盤となった3つの1つ:守屋孝蔵コレクション・上野理一コレクション・松本文三郎コレクション)[11]
  • 花まつり - 言葉の起源とされる、1901年にベルリンで催された「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」の発起人の一人。

著作

著書

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads