トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本滋 (宗教学者)

日本の宗教学者 ウィキペディアから

Remove ads

松本 滋(まつもと しげる、1933年 - 2010年3月19日[1])は、日本宗教学者聖心女子大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1933年、東京生まれ[2]。祖父の代からの天理教の信者であった。1955年東京大学宗教学科を卒業。1962年ハーヴァード大学大学院に留学して学び、1967年博士号を取得した。帰国後は天理大学専任講師となる。1969年聖心女子大学助教授に着任。のち教授に昇進。2004年に聖心女子大学を定年退任し、名誉教授となった。 学外では、天理教谿郷分教会長を務めた。

著書

  • 宗教心理学 東京大学出版会、1979.6.
  • 本居宣長の思想と心理 アイデンティティー探求の軌跡 東京大学出版会、1981.9.
  • 天理教の信仰と思想 1 (人間の元なるもの) 天理教道友社、1983.4.
  • 天理教の信仰と思想 2 (これからの人間の生き方) 天理教道友社、1983.7.
  • 天理教の信仰と思想 3 (陽気ぐらしへの道) 天理教道友社、1983.10.
  • 神へ近づく道 天理教道友社、1987.10.
  • 父性的宗教母性的宗教 東京大学出版会、1987.1. UP選書
  • 心を育てる 善本社、1991.5.
  • たましいの物語としての「元の理」 天理やまと文化会議、1991.7. 教養ブックス
  • おつとめの心 善本社、1993.12.
  • 真の幸福とは何か 善本社、1993.10.
  • 「かしもの・かりもの」の心 善本社、1997.1.
  • 成人の心 善本社、2003.10. [2]

論文

エッセイ

  • 「ある不思議な事:芹沢光治良氏の死をめぐって」『東京大学宗教学年報.別冊』第12巻、東京大学文学部宗教学研究室、1995年3月31日、4-5頁、doi:10.15083/00030298
  • 「「三人の父」:学問と信仰の間(はざま)で」『東京大学宗教学年報.別冊』第20巻、東京大学文学部宗教学研究室、2003年3月31日、4-16頁、doi:10.15083/00030276
  • エッセイ 死の重み、生の重み」(PDF一部のみ pp.25-27)『現代宗教』、国際宗教研究所、2004年、25-39頁。

翻訳

  • L.W.グレンステッド 著、小口偉一・松本滋 訳『宗教の心理学』社会思想研究会出版部〈社会思想選書〉、1961年。 NCID BN07502942https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001017822
  • ロバート・N.ベラー 著、松本滋・中川徹子 訳『破られた契約 : アメリカ宗教思想の伝統と試練』未來社、1983年。 NCID BN01256231https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001646587/新装版 未來社 1998年。ISBN 978-4624100377
Remove ads

参考

  • 宮田元「松本滋学兄をお偲びして」『東京大学宗教学年報.別冊』第28巻、東京大学文学部宗教学研究室、2011年3月、4-5頁、doi:10.15083/00030248NAID 120003405977

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads