トップQs
タイムライン
チャット
視点

松林尚志

日本の俳人、詩人 ウィキペディアから

Remove ads

松林 尚志(まつばやし しょうし、1930年[1]2022年10月16日[2])は、日本詩人俳人

経歴・人物

長野県松本市出身[1]松本県ヶ丘高校慶應義塾大学経済学部卒業[1]現代俳句協会現代詩人会の各会員[1]俳句雑誌「木魂」代表、「海原」同人[1][3]

1985年、第4回現代俳句評論賞受賞[4][5]1998年–2018年[要出典]現代俳句協会現代俳句評論賞選考委員[6]

著書

句集

詩集

  • 『木魂集』1983年、書肆季節社 
  • 『初時雨』2020年、砂子屋書房[1]

評論

  • 『古典と正統 伝統詩論の解明』1964年、星書房
  • 『日本の韻律 五音と七音の詩学』1996年、花神社
  • 『瀧春―鑑賞』2001年、沖積舎
  • 『子規の俳句・虚子の俳句』2002年、花神社
  • 『現代秀句 昭和二十年代以降の精鋭たち』2005年、沖積舎
  • 『斎藤茂吉論 歌にたどる巨大な抒情的自我』2006年、北宋社
  • 『芭蕉から蕪村へ』2007年、角川学芸出版
  • 『俳句に憑かれた人たち』2010年、沖積舎
  • 『桃青から芭蕉へ 詩人の誕生』2012年、鳥影社
  • 『和歌と王朝 勅撰集のドラマを追う』2015年、鳥影社
  • 『一茶を読む やけ土の浄土』2018年、鳥影社
  • 『詩歌往還遠ざかる戦後』2021年、鳥影社[1][8]
Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads