トップQs
タイムライン
チャット
視点
松森町
青森県弘前市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
松森町(まつもりまち)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8184。2017年6月1日現在の人口は426人、世帯数は269世帯[1]。
地理
町域の北部は大町、東部は楮町・南大町、南部は大富町・富田町・取上、西部は品川町に接し、品川町・南大町と平行する青森県道260号石川百田線沿いの町。
歴史
- 寛文13年(1673年) - 取上御派町(とりあげおはたまち)として町割され、東端の取上村に枡形が設置される。
- 元禄9年(1696年) - 国日記元禄9年九月二四日条によれば猫右衛門町と称していたが、同年16年2月11日に松森町と改名し、猫右衛門町末之新町は富田町に改名。
- 享保4年(1719年)頃 - 枡形は富田町のはずれに移動。富田町枡形になる。
沿革
施設
教育
- 若草幼稚園
医療
- 孝仁堂接骨院
- 吹田鍼灸治療院
- 石岡歯科医院
- 松木皮膚科
- 福士内科医院
- 岡本内科医院
- ハート調剤薬局松森町店
福祉
- 三笠苑桜林館
商業
かつて存在した施設
- 2017年4月に同市桔梗野の旧「さとちょう桔梗野店」に移転。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
中央松森町(弘前 - 大鰐・碇ヶ関線、他)停留所。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads