トップQs
タイムライン
チャット
視点

松江護國神社

島根県松江市の松江城址にある神社 ウィキペディアから

松江護國神社map
Remove ads

松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市松江城址にある神社護国神社)である。

概要 松江護國神社, 所在地 ...

概要

明治維新後の国難に殉じた旧出雲国隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る。島根県内には他に濱田護國神社がある。

昭和10年(1935年)に島根県招魂社建設奉賛会が組織された。昭和14年(1939年)3月に松江招魂社として創建・鎮座したが、同年4月、招魂社の制度改革により松江護國神社となった。第二次大戦後は島根神社と称していたが、日本の主権回復後の昭和28年(1953年)に元の社名に復した。

昭和40年(1965年5月10日昭和天皇香淳皇后が第16回全国植樹祭に合わせて県内を行幸啓。護国神社が訪問先の一つとなった[1]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads