トップQs
タイムライン
チャット
視点

松浦信正 (市左衛門)

江戸時代の旗本 (1637-1712) ウィキペディアから

Remove ads

松浦 信正(まつら のぶまさ)は江戸時代前期の旗本書院番士、頭、目付を歴任した。

概要 凡例松浦 信正, 時代 ...

経歴

勘定頭松浦信貞の次男として生まれ、小普請松浦信生の養子となった[1]寛文10年(1670年)10月14日家督を継ぎ、11月19日徳川家綱御目見した[1]。寛文11年(1671年)9月13日書院番士、天和2年(1682年)5月25日[1]。12月18日実父信貞の葛飾郡知行地のうち700石を分知された[1]

元禄5年(1692年)4月14日目付となり、元禄6年(1693年)7月28日改易され桑名藩預りとなっていた喜多見重政が死去すると、調査のため伊勢国桑名に赴いた[1]

元禄9年(1696年)6月27日寄合に列した[1]。元禄10年(1697年)7月26日埼玉郡内300石を与えられ、後上総国望陀郡内に移された[1]。元禄11年(1698年)12月5日致仕し、瑞山と号した[1]正徳元年(1711年)11月28日75歳で死去し、麻布光林寺に葬られた[1]。法名は道栄[1]

Remove ads

親族

  • 実父:松浦猪右衛門信貞 - 勘定頭[2]
  • 実母:大村式部娘[1]
    • 兄:松浦覚左衛門信方 - 小姓組[2]
    • 長弟:松浦勘助信吉[2]
    • 次弟:松浦八兵衛信勝[2]
    • 妹:赤井五郎作忠広妻[2]
  • 養父:松浦左内信生[1]
  • 妻:松浦八郎左衛門娘[1]
    • 長男:松浦酒之丞信英[1]
    • 次男:松浦忠右衛門信福 - 松浦勘助信吉養子[1]
    • 三男:松浦河内守信正 - 松浦八左衛門信守養子[1]
    • 長女:星合摂津守顕行[1]
    • 次女:青山市左衛門幸増妻[1]
    • 養女:松浦覚左衛門信方娘、北条新左衛門氏如妻[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads