トップQs
タイムライン
チャット
視点
松田源五郎
ウィキペディアから
Remove ads
松田 源五郎(まつだ げんごろう、1840年5月9日(天保11年4月8日[1])- 1901年(明治34年)3月1日[2][3])は、明治期の実業家、政治家。衆議院議員、長崎市会議長。
経歴
肥前国彼杵郡、のちの長崎県[2]長崎区(現長崎市[3])酒屋町[4]の鶴野家で生まれ[4]、貿易業の叔父・松田勝五郎の養子となる[4]。私塾で学び[2]、家業を継承した[4]。
1872年(明治5年)永見伝三郎と共同で金融業・永見松田商会(立誠会社に改称)を設立し、のちに十八銀行に発展させ頭取に就任[4]。その他、小野組長崎支店支配人、東京築地活版製造所取締役、長崎商法会議所会頭、九州鉄道取締役、長崎電灯(のち長崎電気瓦斯)取締役、長崎製氷取締役、九州倉庫取締役、香港ローラ麦粉取締役、長崎貯蓄銀行頭取、石川島造船所(現IHI)監査役、東洋浚渫社長などを務めた[2][3][4]。
政界では、長崎県会議員、長崎区連合町会議員、同議長、長崎市会議員、同議長を務めた[2][3][4]。1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙(長崎県第1区、中央交渉会)で当選し[5]、議員倶楽部に所属して衆議院議員に1期在任した[2][3]。
Remove ads
家族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads