トップQs
タイムライン
チャット
視点
枋寮郷
ウィキペディアから
Remove ads
枋寮郷(ファンリアオ/ぼうりょう-きょう)は台湾屏東県の郷。

地理
枋寮郷は屏東県西部に位置し、北は新埤郷と、東は春日郷と、東北は来義郷と、西北は佳冬郷と、南は枋山郷とそれぞれ接し。西南は台湾海峡に面している。また春日郷の北部に飛び地を有している。屏東平原と恒春半島の境界に位置し、沿岸地区は地勢が平坦であるが、内陸部は起伏に富んだ地形となっている。
歴史
枋寮郷は古くは自然林が広がる地域であり、清代康熙年間に福建省漳州から移民が入植し、木材伐採を開始した。当時の住居は板造りであったため「板寮」の地名が誕生し、後に「枋寮」と改称された。『鳳山県志』には「枋寮街、購料造船軍匠屯墾之所」とあり、船大工が集まる街区として発展したことが窺い知れる。1920年の台湾地方改制の際、この地に「枋寮庄」が設けられ、高雄州潮州郡の管轄とされた。戦後は高雄県枋寮郷とされたが、1950年に屏東県に帰属するようになり現在に至っている。
経済
行政区
歴代郷長
教育
高級中学
- 屏東県立枋寮高級中学
国民中学
国民小学
|
|
交通
観光
外部リンク
枋寮郷に関連する地理データ - オープンストリートマップ
ウィキトラベルには、枋寮郷に関する旅行ガイドがあります。
- 公式ウェブサイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads