トップQs
タイムライン
チャット
視点
林辺渓
ウィキペディアから
Remove ads
林辺渓(りんぺんけい、林邊溪)は台湾の屏東県を流れる全長42キロメートル、流域面積336.30平方キロメートルの河川である。南大武山の南西麓に発し、泰武郷、来義郷、新埤郷、佳冬郷、林辺郷を流れて台湾海峡に注ぐ。河口域では林辺郷と佳冬郷の境界をなす。主な支流に力力渓がある。
Remove ads
開発
林辺渓管理計画は1929年から1934年にかけて実施され[1]、1937年には台湾総督府が直轄する主要河川に含められて林辺渓治水事務所が設置された。戦後、治水事務所は台湾省水利局(経済部水利署の前身)に引き継がれたが、流域全体が屏東県に収まることから、1998年6月に政府直轄から県市管理河川に格下げされた[2]。2018年には来義郷と新埤郷の境界付近に分流・洪水調節・貯水機能を備えた大潮州人工湖が造られた[3][4][5]。
八八水災
水系の主要河川
- 林辺渓:屏東郡
- 力力渓(力里渓):新埤郷、枋寮郷、来義郷、春日郷
- 七佳渓:春日郷、来義郷
- 尖刀尾渓:来義郷
- 来社渓:来義郷
- 瓦魯斯渓:来義郷、泰武郷
- 大後渓(托阿沃渓):来義郷、泰武郷
- 力力渓(力里渓):新埤郷、枋寮郷、来義郷、春日郷

主な橋梁
林辺渓

瓦魯斯渓
- 瓦魯斯渓大橋
- 泰義大橋
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads