トップQs
タイムライン
チャット
視点
枡木屋の獄
ウィキペディアから
Remove ads
枡木屋の獄(ますごやのごく)は、江戸時代(幕末)に筑前国福岡(現・福岡県福岡市)に存在した福岡藩の監獄。漢字については「桝木屋の獄」とも表記される[1]。
歴史
福岡藩の監獄は、当初は西中島橋の福岡側の入口にあたる福岡橋口町(現・福岡市中央区天神4丁目、勝立寺脇)にあり、橋口町獄屋と呼ばれた。
安政6年(1859年)に監獄が当時の桝木屋町(現・福岡市中央区唐人町)に移転した[注釈 1]。
仲村慎太郎は、福岡藩で安政2年に徒罪が導入されて、受刑者収容施設(徒罪場)が「舛木屋街」に作られたと2011年の論文に記載している[3]。
一方、白石壽郎は2005年の著書で「桝木屋浜は武士の牢屋、橋口町は一般領民の牢屋であった」と述べている[4]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads