トップQs
タイムライン
チャット
視点

柏崎市立柏崎小学校

新潟県柏崎市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

柏崎市立柏崎小学校(かしわざきしりつかしわざきしょうがっこう)は、新潟県柏崎市学校町1-88にある公立小学校である。

概要 柏崎市立柏崎小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 1873年(明治6年)10月 新潟県第4中学校区第37私学校として児童数33名で創立(10月2日)。
  • 1873年(明治6年)12月 新潟県第4中学校区私立第5番小学と改称。
  • 1878年(明治11年)9月 校舎現在地に新築。敷地内に行在所を設置し明治天皇巡幸時に宿泊。
  • 1881年(明治14年)11月 新潟県第8中学校区第一小学区公立小学柏崎校と改称。
  • 1885年(明治18年)8月 新潟県刈羽郡第一学区柏崎小学校と改称。
  • 1887年(明治20年)4月 新潟県刈羽郡尋常科柏崎小学校と改称。
  • 1892年(明治25年)4月 新潟県刈羽郡柏崎町立柏崎尋常小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)5月 行在所に皇太子大正天皇)宿泊。
  • 1917年(大正6年)7月 行在所に秩父宮・高松宮来所。
  • 1922年(大正11年)11月 創立50周年記念事業で現校歌制定、および校旗樹立。
  • 1928年(昭和3年)4月 児童数2,715名(翌年4月、大洲校を分離)。
  • 1940年(昭和15年)7月 柏崎市立柏崎尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 柏崎国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 柏崎市立柏崎小学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)5月 柏崎市立第一中学校第二中学校第三中学校合同開校式が本校西運動場にて挙行。第一中学校、本校校舎を間借りし授業開始。
  • 1947年(昭和22年)10月 昭和天皇の行幸(昭和天皇の戦後巡幸[1]。グラウンドに市民奉迎場を設けて天皇を迎えた[2]
  • 1948年(昭和23年)7月 柏崎小学校PTA設立。文部省指定「正しく明るいことば」研究校。
  • 1950年(昭和25年)5月 現グラウンド完成。
  • 1951年(昭和26年)2月 学校給食開始。
  • 1953年(昭和28年)4月 校舎を間借りしていた第一中学校が独立校舎へ移転。
  • 1958年(昭和33年)10月 プール竣工。
  • 1960年(昭和35年)11月 マーチングバンド結成。
  • 1966年(昭和41年)10月 「強い子の像」除幕。
  • 1967年(昭和42年)11月 「母子像」除幕。
  • 1974年(昭和49年)10月 現校舎竣工。
  • 1975年(昭和50年) 西運動場(現体育館)竣工。
  • 1976年(昭和51年)8月 中庭ひょうたん池竣工。
  • 1993年(平成5年)3月 児童会柏木会歌「柏の樹をこえて」制定。
  • 2002年(平成14年)9月 校舎大規模改修工事竣工。
  • 2003年(平成15年)10月 中庭「柏木ビオトープ」完成。
  • 2007年(平成19年)8月 天皇・皇后来校(中越沖地震による避難所訪問)。
  • 2008年(平成20年)7月 創立135周年記念航空写真撮影。
  • 2011年(平成23年)4月 福島県被災児童25名受け入れ。
  • 2013年(平成25年)10月 創立140周年記念「おいわいの140さい わくわく柏小シアター2013」を開催。
Remove ads

進学中学校

アクセス

JR柏崎駅から徒歩約14分

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads