トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳亭燕路 (5代目)
日本の落語家 ウィキペディアから
Remove ads
5代目 柳亭 燕路(りゅうてい えんじ、1885年(明治18年)12月28日 - 1950年(昭和25年)6月25日[1])は、明治から昭和にかけての落語家。本名・武田新之助[1][2]。
経歴
2代目三遊亭圓遊に入門して「新遊」を名乗る[1]。その後、三遊亭圓輔を経て三遊亭若圓遊となる[1]。
1918年(大正7年)、4代目春風亭柳枝の門下に移り、4代目春風亭柳條を名乗る[1]。
芸風・人物
新作落語の創作に長け、『抜け裏』や『長屋の算術』などを手がけた[1]。また『お見立て』や『代脈』を当時の世相に合わせて改作する(前者は遊女をカフェーの女性店員に、後者は駕籠を人力車に置き換えた)こともおこない、6代目柳亭燕路は『古今東西落語家事典』の中で「今となってはまったくのアンバランスで妙な感じがするものの、改作当時は、まだそれらを納得することができる時代であったのかもしれない」と評している[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads