トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳原宮

ウィキペディアから

柳原宮
Remove ads

柳原宮(やなぎはら の みや)は、日本皇室における宮家の一つ。室町時代に存在した。

概要 柳原宮家, 家祖 ...

概要

後二条天皇の二世孫邦世親王を初代として創設された。当初は土御門宮と称したが、持明院流の同名の宮家とは関係はない[1]

嘉吉2年(1442年)、4代邦満王(またはその子)が死去。継承者となる子はいたようであるが、後花園天皇の命により、宮家伝来の所領を失い、断絶した[1]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
91代天皇
後宇多天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
94代天皇
後二条天皇
 
 
 
 
 
96代天皇
後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子
邦良親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子
康仁親王
木寺宮家
 
 
 
 
 
初代土御門宮
邦世親王[注釈 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代土御門宮
邦成王[注釈 2]
 
3代土御門宮
某王[注釈 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代柳原宮
邦満王[注釈 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代柳原宮
某王[注釈 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男子[注釈 6]
 
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads