トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳原水閘

千葉県松戸市にある河川の水門 ウィキペディアから

柳原水閘
Remove ads

柳原水閘 (やなぎはらすいこう)は、千葉県松戸市にある河川の水門である。

Thumb
柳原水閘

概要

江戸川流域坂川治水を目的として、1904年明治37年)に坂川普通水利組合によって設けられた、四連アーチ構造の美しい煉瓦造りである。

大きさは、河川横断方向に17メートル、河川縦断方向に13メートル。材質はアーチ部分が煉瓦および石造り、橋脚部分が石造りである。設計は鬼怒川水力電気事業や京浜運河工事の設計を手がけた技師・井上二郎(1873年生まれ)が行った。

現在は水閘としては使用されていないが、文化財として保存されている。[1]1995年松戸市指定文化財に指定、2004年100周年記念式典とともに土木学会選奨土木遺産に認定、2007年経済産業省によって近代化産業遺産に認定された[2]

直線距離で約500m離れた場所に、栗山配水塔(2006年土木学会選奨土木遺産認定)がある。

諸元

  • 構造 四連アーチ
  • 河川横断方向 17メートル
  • 河川縦断方向 13メートル
  • 材質
    • アーチ部 煉瓦造、石造
    • 脚部 石造
Remove ads

沿革

  • 1904年 - 竣工
  • 1995年 - 松戸市指定文化財に指定
  • 2004年 - 100周年記念式典、土木学会選奨土木遺産に認定
  • 2007年 - 経済産業省・近代化産業遺産に認定

所在地・交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads