トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳本飛行場

ウィキペディアから

柳本飛行場map
Remove ads

柳本飛行場(やなぎもとひこうじょう)は、かつて奈良県磯城郡柳本町(のちの天理市長柄町、岸田町)に存在していた大日本帝国海軍飛行場である。正式名称は大和海軍航空隊大和基地[1]

Thumb
柳本飛行場(大和基地)の空中写真(1947年)
<磯城郡柳本町、現・天理市>
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

概要

帝国海軍の航空基地であり、大和海軍航空隊近畿海軍航空隊司令部が置かれていた[1]

沿革

当初は海軍飛行予科練習生(予科練)教育航空隊である奈良海軍航空隊用として計画されたが、供用が開始されたのは既に戦局が悪化した1945年昭和20年)2月初旬のことである。戦後は米軍に接収されたが、接収終了後は農地に戻された。土地改良によって痕跡は薄れてはいるが、防空壕などの付帯設備の残骸が周辺各地に残っている[2]。2025年、天理市は防空壕と周辺の土地を購入し、進入路や駐車場を整備する方針を明らかにした[3]

年表

  • 1943年(昭和18年) - 予科練教育用として計画開始。
  • 1944年(昭和19年)
    • 6月 - 本格的な建設工事を開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 2月初旬 - 滑走路1本をはじめとする基地施設が概成。
    • 2月11日 - 第二美保航空隊が本基地へ移転し、大和海軍航空隊として開隊。
    • 終戦後 - 米軍により接収。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads