トップQs
タイムライン
チャット
視点
磯城郡
奈良県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口44,292人、面積31.08km²、人口密度1,425人/km²。(2025年9月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
大和平野(奈良盆地)の中央に位置する。
歴史

- 明治30年(1897年)
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 桜井町・城島村が合併し、改めて桜井町が発足。(5町15村)
- 昭和24年(1949年)6月8日 - 耳成村の一部(内膳)が高市郡八木町に編入。
- 昭和29年(1954年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)7月1日 - 田原本町の一部(飯高・大垣・豊田・西新堂・新口)が橿原市に編入。
- 昭和33年(1958年)10月15日 - 田原本町の一部(檜垣・遠田・海知・武蔵)が天理市に編入。
- 昭和34年(1959年)2月23日 - 初瀬町が桜井市に編入。(2町2村)
- 昭和38年(1963年)4月1日 - 大三輪町が桜井市に編入。(1町2村)
- 昭和49年(1974年)4月1日 - 三宅村が町制施行して三宅町となる。(2町1村)
- 昭和50年(1975年)4月1日 - 川西村が町制施行して川西町となる。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads