トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳沢正信

ウィキペディアから

Remove ads

柳沢 正信(やなぎさわ まさのぶ)は、江戸時代後期の旗本通称は助九郎、のち能登守、修理亮、豊後守。官位従五位下

概要 凡例柳沢正信, 時代 ...

柳沢主尹の長男。正信が勤仕並寄合となった翌年の文久3年(1863年)に、実子で書院番の番士を務める柳沢鉞次郎は不詳)が家督を継ぐが、鉞次郎は元治元年(1864年)に病気のため小普請入りし、以後再び役職に就くことなく大政奉還を迎えた。

年表

※日付は旧暦

  • 文政3年(1820年)12月12日 - 小納戸となる。
  • 文政9年(1826年)7月19日 - 小姓となる。
  • 文政10年(1827年)12月13日 - 政之助(後の家祥、将軍徳川家定)付き小姓となる。
  • 天保元年(1830年) - 同小姓頭取介となる。
  • 天保9年(1838年)7月5日 - 同小姓頭取となる。
  • 嘉永4年(1851年)5月4日 - 家督を相続する。
  • 嘉永4年(1851年)7月9日 - 西丸小納戸頭取となる。
  • 嘉永6年(1853年)9月22日 - 家祥の本丸入りに付従い本丸小納戸頭取となる。
  • 安政5年(1858年)10月6日 - 徳川慶福(後の将軍・徳川家茂)付き小納戸頭取となる。
  • 安政6年(1859年)3月22日 - 西丸留守居となる。
  • 文久2年(1862年)7月4日 - 御役御免。時服3枚を拝領する。勤仕並寄合となる。

参考文献・資料

  • 小川恭一 編『寛政譜以降旗本家百科事典』 5巻、東洋書林、1998年5月1日。ISBN 978-4887213074
  • 黒板勝美 編『続徳川実紀』 第四篇、吉川弘文館〈国史大系〉、1999年10月1日。ISBN 978-4642003544
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads