トップQs
タイムライン
チャット
視点
柴田家門
日本の政治家 (1863-1919) ウィキペディアから
Remove ads
柴田 家門(しばた かもん、1863年2月6日〈文久2年12月18日〉- 1919年〈大正8年〉8月25日)は、文部大臣、貴族院議員などを務めた政治家。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |

経歴
- 萩城下平安古(現在の山口県萩市平安古東区)に柴田英佐(えいすけ)の長男として出生。同郷に田中義一、藤井幸槌がいる。
- 1882年(明治15年)に上京し、大学予備門(第一高等中学校、現在の東京大学教養学部)を経て、東京帝国大学法科大学(現在の東京大学法学部)に進学。
- 1890年 - 同大学卒業後、内閣書記官、法制局参事官、行政裁判所評定官等を務める。
- 1898年 - 第2次山縣内閣の内務省地方局長を務める。
- 1901年 - 第1次桂内閣の内閣書記官長に就任。
- 1903年7月15日 - 貴族院勅選議員となる[1]。
- 1908年 - 第2次桂内閣の内閣書記官長に就任。
- 1911年
- 1912年 - 第3次桂内閣の文部大臣に就任。退任後も貴族院議員を務め、臨時教育会議[4]の委員を務める。
- 1919年 - 死去。墓所は東京都港区の青山霊園にある。
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 1891年(明治24年)11月28日 - 従七位[5]
- 1892年(明治25年)12月12日 - 正七位[6]
- 1895年(明治28年)11月20日 - 従六位[7]
- 1897年(明治30年)10月30日 - 正六位[8]
- 1899年(明治32年)4月7日 - 正五位[9]
- 1902年(明治35年)12月10日 - 従四位[10]
- 1906年(明治39年)1月20日 - 正四位[11]
- 1911年(明治44年)7月20日 - 従三位[12]
- 勲章等
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads