トップQs
タイムライン
チャット
視点

鳥園斎栄深

江戸時代の浮世絵師。肉筆画に豊川姓を記したものがある。号は鳥園斎、疎天斎。作画期は寛政から享和の頃にかけて。 ウィキペディアから

鳥園斎栄深
Remove ads

鳥園斎 栄深(ちょうえんさい えいしん、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

Thumb
「鷹匠」 栄深画。

来歴

鳥文斎栄之の門人とされる。俗名は不明だが、肉筆画の作に「豊川」の姓を記したものがある。鳥園斎、疎天斎と号す。作画期は寛政から享和の頃にかけてで、版画10数点と肉筆浮世絵数十点を残す。大首絵柱絵に優れた作品があり、その画風は栄之、栄水に加えて喜多川歌麿の影響が窺える。作には版本の挿絵類は確認されていない。豊川如山という絵師と同一人ともいわれている。

作品

錦絵

  • 「鷹匠」 大判錦絵 城西大学水田美術館所蔵
  • 「鷹匠と美人」 柱絵錦絵
  • 「封じ文と二美人」 柱絵錦絵

肉筆画

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads