トップQs
タイムライン
チャット
視点
栄 (エンジン)
中島飛行機が開発・製造した空冷星型航空機用レシプロエンジン ウィキペディアから
Remove ads
栄(さかえ)は、第二次世界大戦期に中島飛行機が開発・製造した航空機用空冷星型エンジンである。


概要
海軍名称は栄、陸軍にハ25として採用された後、性能向上型としてハ105、ハ115。後に陸海軍統合名称としてはハ35と呼称されるようになる。複列14気筒でバルブ駆動方式はOHV。遠心式の過給器で過給された。設計的には、中島がライセンス生産していたプラット・アンド・ホイットニー製エンジンの影響を受けている。
零式艦上戦闘機・一式戦闘機「隼」のエンジンとして有名であり、合計33,233基が製造された。このエンジンを元に18気筒化し、誉(ハ45)が開発された。
時期によっては、当時の日本のエンジンにはメーカー製のマニュアルがなく、現場の整備兵に依存していたなどと記載されている書籍や記述もあるが、欧米並みとまでは行かないまでも、大半の発動機において、整備兵が読解できれば理解できる程度のメーカー製マニュアルが現存している事[1]から、マニュアルがなかったというのは語弊がある。
そのうち、栄の信頼性が比較的高かったのは、零戦や一式戦などの主力戦闘機に使われたことで整備兵側での知識共有が進んでいたことや、同発動機自体の整備性が高かったことなど、結果的に「栄」搭載機の整備が安定して行われていたためと思われる。とはいえ、現場側でも徒弟制度由来の教育方針が根強かったことからマニュアルが活用されない傾向が強く、実際、「誉」発動機の飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」の一件のように、日本の整備教育に問題があったことも事実である。
Remove ads
主要諸元
栄一〇型
栄二〇型
栄三〇型
Remove ads
主な搭載機
現存する栄
- フライング・ヘリテージ・コレクションの栄一二型(2014年5月撮影)
- フライング・ヘリテージ・コレクション所蔵の一式戦一型搭載のハ25。環状冷却器が特徴。エンジン・機体ともにオリジナルかつ飛行可能状態
- 栄一二型(製造番号125166)。零戦二二型とともに展示されていたもの(2014年11月撮影)
- プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館 所蔵の零式艦上戦闘機五二型61-120号機搭載の栄二一型(2014年7月撮影)
- フライング・ヘリテージ・コレクション 所蔵の栄二一型。同Collection所蔵の零戦五二型(尾翼番号 61-121)に搭載されていたもの(2014年5月撮影)
- 大和ミュージアム所蔵の栄三一型甲(製造番号 31707)。零戦六二型とともに展示されている(2008年6月撮影)
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads