トップQs
タイムライン
チャット
視点

トーマス・栗原

ウィキペディアから

Remove ads

トーマス・栗原(トーマス・くりはら、1885年明治38年〉1月24日 - 1926年大正15年〉9月8日)は、ハリウッドで活躍した日本人俳優であり、帰国してわずか1年数か月で30本の作品を残した無声映画時代の日本の映画監督である。本名は栗原 喜三郎(くりはら きさぶろう)。栗原 トーマスとも。

概要 Thomas Kurihara トーマス・栗原, 本名 ...

来歴・人物

1885年(明治18年)1月24日神奈川県中郡秦野町(現・秦野市)に、材木商の子として生まれた。

父の事業の失敗を見て、単身渡米。1912年(明治45年)、27歳のときに映画俳優養成所に入り、エキストラとして映画出演後、トーマス・H・インスと契約を結び、早川雪洲青木鶴子、木野五郎らと日本を題材とした映画に出演した。そのうち桜島の大正大噴火を題材とした大作映画『火の海』(1914年)では村の予言者を演じた[1]

日本での映画製作を志し、1918年(大正7年)、帰国する。1920年(大正9年)4月、35歳のとき、知人の浅野良三浅野財閥創始者の子息)が横浜山下町に設立した、「撮影所」をもつ映画会社・大正活動写真(のちの大正活映)に、撮影所長兼監督として入社する。その第1回作品『アマチュア倶楽部』の監督を務め、同作は同年11月19日に公開になる。1922年(大正11年)の初頭に「大活」が製作を中止するまでの1年あまりで、劇映画、ドキュメンタリー含めて、30本もの作品を監督した。彼の教えを受けたものは数多く、監督の内田吐夢井上金太郎二川文太郎、俳優の岡田時彦江川宇礼雄葉山三千子渡辺篤らがいる。「大活」で初めて映画界に入り、のちに映画監督になった者も、最初のキャリアは、栗原同様、「俳優」から始めたのだった。

その後、生来の持病が悪化し、1926年(大正15年)9月8日に死去。満41歳没。

Remove ads

フィルモグラフィ

栗原のほとんどのフィルモグラフィは「大活」のそれと一致する。大正活映#フィルモグラフィに栗原の「大活」時代のそれが網羅されているので参照のこと。

  • アマチュア倶楽部 : 1920年 - 監督デビュー作
  • 『美しき日本』 : 1920年
  • 『葛飾砂子』 : 1920年
  • 『雛祭の夜』 : 1921年
  • 蛇性の淫 : 1921年
  • 舌切雀 : 1923年
  • 『久遠の響』 : 1923年 - 遺作[2]

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads