トップQs
タイムライン
チャット
視点
栗原信充
ウィキペディアから
Remove ads
栗原 信充(くりはら のぶみつ、1794年8月15日〈寛政6年7月20日〉 - 1871年1月18日〈明治3年11月28日〉[注釈 1])は、幕末期の国学者。幕府の御家人[3]。
略歴
江戸の駿河台紅梅坂に生まれる[3]。
名は信充、字は伯任、通称を孫之丞、柳葊・柳闇・楽と号す[3]。
柴野栗山に漢學、伊勢某に有職故実、屋代弘賢に国学を学ぶ[3]。
墓所は京都栂尾山高山寺。
著書
- 皇朝三種尺図說
- 皇統相承譜 2卷
- 国史年表 1卷
- 日本外史正誤 4卷
- 鞍鎧新書
- 鞍鎧図式 1卷
- 上野国誌稿 1巻
- 上野国產志
- 上野国方諺
- 応仁武鑑 6卷
- 樂器図說
- 樂流相承譜
- 甲冑図式 2卷
- 鎌倉制度考 4卷
- 鎌倉武鑑
- 官位令講義 5卷
- 木弓故実
- 撮要 1卷
- 京職図解
- 軍防令講義 8卷
- 憲法詳註
- 古器図式 2卷
- 古器図編 5卷
- 古刻題跋
- 題跋備考
- 御陵墓考全部
- 重修 続王代一覽 校訂 10卷
- 重修真書太閤記 360卷
- 職原抄全部
- 聖像考
- 鏨工譜畧 1卷
- 先進繡像玉石雜志 10卷
- 裝劍備考1卷
- 続將軍執權次第 1卷
- 続武將感狀記 10卷
- 大内裡指図及京師の地図
- 刀劍図考 2卷
- 刀劍図式 2卷
- 日本紀私読本
- 武家職掌考
- 武器袖鏡 後編
- 武器袖鏡 三篇
- 武林法量叢書 36卷
- 兵家紀聞 5卷
- 法隆寺寶物考 證2卷
- 保呂図式
- 室町制度考 6卷
- 水雄岡志 5卷
- 律呂集義
- 柳葊雜筆 4卷
- 柳葊続筆
- 柳葊隨筆 1卷
- 柳葊漫筆
- 柳葊餘筆
- 柳庵聞書
- 合講義全部
- 肖像集
- 笏図
- 武器袖鏡 初篇、須原屋佐助、天保14年(1843年)
(中根 著『慶長以来諸家著述目録 和学家の部』[4]、関 著『国学者著述綜覧』栗原信充の項 に拠り、国立国会図書館所蔵本を追加。)
Remove ads
脚注・参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads