トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗木尚謙

伯耆国米子の武士 ウィキペディアから

Remove ads

栗木 尚謙(くりき ひさかた[1]1753年3月20日宝暦3年2月16日[2] - 1815年2月23日文化12年1月15日[2])は、伯耆国米子(現在の鳥取県米子市)の武士鳥取藩士)[1]。『樵濯集』の著者[1][2]。栗木家8代目[2][3]。初めのは祥宜(よしのぶ)、幼名は助三郎[2]

経歴

米子城下に生まれる[2][注 1]1763年に父・義成が死去し、11歳で跡目相続する[2]1778年、米子城の御破損奉行に任ぜられ、禄高200石となる[1][2]1779年、諱を尚謙と改め、を柘植義方の撰で子恭と名乗る[2]

1787年、病気のため退役を願い許され、2年半余家に籠る[2]1790年、再び出仕を要請され、御破損奉行に再任され、以後その職に11年専念する[2]1800年に退役するまで21年間御破損奉行を務めた[2]。また槍術師範役だった[3]

1815年、死去した[1]法号は通宵院一貫道微居士[1]。墓所は米子市愛宕町の総泉寺[1]

人物

『樵濯集』は、因幡藩士で、米子組士の一人である栗木の著作である[2]。古代からの孝義、勲功、良吏等の事跡、古記録、古老の見聞などを集めたもので、米子地方の江戸時代の社会、民俗などを知るうえで価値がある[1]

家族

栗木家

栗木尚謙の『先祖聞書き覚え』によると、「栗木家は、越前朝倉義景の旗下・真柄十郎左衛門の苗裔である。しかし当家系図書等は水難によって詳細ではない。護国院様へ召し出された当家元祖は、十郎左衛門の子息であろう」という[3]。栗木家13代目の栗木尚謙(米子市東町)は、8代目と同名である[3]

  • 父・義成[2]
  • 母 - 1805年、死去する[2]
  • 妻・利根 - 文化6年2月12日に死去する[2]
  • 長男・佐五郎篤敬) - 9代目を継ぐ[2]
  • 次男 - 夭逝する[2]
  • 三男・貞蔵 - 因幡・佐善家に入る[2]
  • 長女・磨志 - 伊木隼太の妻[2]
  • 次女・ - 古曳冬秀の妻[2]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads