トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗田勤

1857-1930, 明治~大正時代の歴史学者、漢学者。 ウィキペディアから

Remove ads

栗田 勤(くりた いそし[1]安政4年8月9日1857年9月26日[2] - 昭和5年(1930年10月15日)は、明治大正時代に活動した歴史学者漢学者。号は晦屋(かいおく)[3]

常陸国笠間(現・茨城県笠間市)の士族・亀井家(栗田寛の兄)の子として生まれ、後に寛の養子となる[3][2]。家塾輔仁学舎(かじゅくほじんがくしゃ)[4]に学び、のちその塾頭として教育に尽力した。寛の事業『大日本史』「表」、「志」の編纂・校訂を継いで、明治39年(1906年)にこれを完成させた。昭和3年(1928年)、『大日本史』編纂の功績により勲六等瑞宝章を受章した[2]。墓所は水戸市六地蔵寺。

長男は栗田五百枝(岩手県書記官・学務部長)[5]、次男は栗田健男海軍中将[6]、三男は蔭山秋穂(茨城県立図書館長)[7]

著書に『水戸学本義』『水藩修史事略』など[8]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads