トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗田国彦

昭和時代日本の作曲家、教育者 ウィキペディアから

Remove ads

栗田 国彦(くりた くにひこ、1904年3月25日[3] - 1981年)は昭和時代日本作曲家教育者静岡大学教育学部教授[3]

概要 人物情報, 生誕 ...

来歴

1904年(明治37年)、静岡県磐田郡山香村(現在の浜松市天竜区)に生まれる[1]静岡師範学校を経て東京音楽学校第四臨時教員養成所で沢崎定之下総皖一貫名美名彦らの師事を仰ぐ[2][3][4]愛知県知多郡立高等女学校教諭を経て愛媛師範学校教諭となり、1938年(昭和13年)11月に愛媛県庁が提唱した「国民精神作興週間」の一環として初代「愛媛県民歌」を作曲する[5]1944年(昭和19年)、静岡第一師範学校教諭兼教授。1949年(昭和24年)の新制静岡大学発足に伴い助教授となり、附属幼稚園長を経て1960年(昭和35年)より教授に至る[3]

1981年(昭和56年)没。享年77。

作品

  • 愛媛県民歌(初代、作詞者不詳)[5]
  • 静岡東ロータリーの歌(作詞:坂本豊美)[6]

校歌・園歌

参考文献

  • 『東京音楽学校・第四臨時教員養成所一覧』昭和4至5年(東京音楽学校、1929年) NCID BA66738189
  • 音楽之友社 編『音楽年鑑』昭和39年版(音楽之友社、1964年) NCID BN0029282X
  • 東京探偵社 編『東京紳士録』昭和44年版(東京探偵社、1968年) 全国書誌番号:72011135
  • 佐久間町役場 編『佐久間町史』下巻(1982年) NCID BN03624529

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads