トップQs
タイムライン
チャット
視点

栢間古墳群

ウィキペディアから

栢間古墳群
Remove ads

栢間古墳群(かやまこふんぐん)は、埼玉県久喜市にある古墳群。埼玉県指定史跡に指定されている天王山塚古墳を含む[2]埼玉県選定重要遺跡に選ばれている[1]

概要 栢間古墳群, 別名 ...

概要

元荒川の左岸、標高14メートルにあり、天王山塚古墳を中心とする打出古墳、富士塚古墳、大日塚古墳のグループと、夫婦塚古墳を中心とする禿山古墳、芝原古墳のグループに分けられる。これらの古墳は総称して「栢間七塚」と呼ばれている。

  • 天王山塚古墳 - 墳丘長107メートルの前方後円墳。6世紀後半の築造。
  • 木村1号墳 - 全長45メートルの前方後円墳。
  • 打出塚古墳 - 直径20メートルの円墳。
  • No.15号墳 - 消滅、巫女形埴輪が出土。
  • 大日塚古墳 - 直径20メートルの円墳。
  • 夫婦塚古墳 - 全長42メートルの前方後円墳。
  • 禿山古墳 - 直径15メートルの円墳。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads