トップQs
タイムライン
チャット
視点

桂ぽんぽ娘

ウィキペディアから

桂ぽんぽ娘
Remove ads

桂 ぽんぽ娘(かつら ぽんぽこ、1979年8月22日 - )は、東京都葛飾区出身の上方で活躍する落語家吉本興業所属(大阪)。上方落語協会会員。本名、石川 百合子[1][2]

概要 本名, 生年月日 ...

来歴

  • 実家は魚屋。
  • 昭和女子大学短期大学部食物科学科卒業[1]栄養士の免許を保有[1]
  • 東京で東京太・ゆめ子に入門[3]おさなぎ色として8年間下ネタを取り入れたメイド漫談を演じていた。破門後[4]、名古屋の大須演芸場に出演していた時に桂文福と出会い[4]、2006年10月1日入門[2]。2010年11月、師の一門ごとよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する。
  • 上方で唯一の女流江戸弁落語家である。江戸弁を駆使する上方女流芸人は浪曲師の春野恵子桂さろめ、ぽんぽ娘の3人のみ。
  • 落語家・講談師のユニット「セブンエイト」のメンバー。同ユニット主催のイベント「7時だヨ!8人集合」に出演している[5]

人物・エピソード

  • 師匠の名が「文福」[1]、総領弟子が「茶がま」。三番弟子が「まめだ」(豆だぬきを表す関西方言)と、「タヌキ」にちなんだ名前がよくつけられる一門に属する。「ぽんぽ娘」も、もちろんその一つとして命名された。先代の桂ぽんぽこ(鈴木信作)がいたが廃業している。
  • 師匠文福に大変可愛がられる一方、兄弟子のまめだは適当にあしらわれている、と同門の落語家のネタになっている。
  • 東京時代に公私ともに世話になった、落語家の立川吉幸を白馬の王子様と称して慕っている。吉幸は彼女の漫談のネタでよく登場した。
  • 2002年に1度目の結婚して夫婦漫才をしていたが、夫とセックスレスとなり、ぽんぽ娘の浮気が原因で2005年に離婚、漫才も解散した[2][6]。2011年11月3日に再婚し、現在、子供が1人いる[7]。男性経験は17人(2021年11月時点)。
  • 下ネタ全開のピンク落語を得意とする[8]。ただし、桂文枝から「桂の名前が欲しいならやめたほうがいい」と忠告を受けたことがあるという。師匠・文福からも同様の忠告を受けたものの、「落語は向いていない」と相談した際に「好きなことを前面に押し出せ」という後押しを受けた。[2]
  • 2018年6月9日夜、東海道新幹線のぞみ265号車内で3人が殺傷される事件が発生した際[9]、隣の車両に乗り合わせており、事件発生当初からツイッターに現場の様子を投稿した[10]。また、当日夜から翌日にかけての『NHKニュース』『モーニングショー』では「13号車の乗客」としてインタビュー出演していた。
  • 2019年より、瀧川鯉白快楽亭ブラ坊とともに落語艶芸ユニット「Pan★Tee」を結成し活動している。
Remove ads

出演

テレビ

ラジオ

イベント

  • 週プレ酒場ならではの女流落語会(2017年、歌舞伎町・週プレ酒場)[12]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads