トップQs
タイムライン
チャット
視点

葛飾区

東京都の特別区 ウィキペディアから

葛飾区map
Remove ads

葛飾区(かつしかく)は、東京都区部東部に位置する特別区

概要 かつしかく 葛飾区, 国 ...

他の市区町村とは、西で荒川を挟んで墨田区と向かい合い、荒川の北西側対岸と北に足立区があり、南は江戸川区と接する。北東端にある小合溜井(こあいためい)対岸は埼玉県三郷市で、北端には小合溜井に隣接する大場川を境界に埼玉県八潮市があり、東は江戸川を境界に千葉県松戸市がある。

Remove ads

概要

区内には、山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズで知られる柴又帝釈天や、江戸時代菖蒲文化を伝える堀切菖蒲園秋本治漫画こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』で有名になった亀有[注釈 1]がある。

かつては工業が盛んな地域で、住宅地の中に小さな町工場が点在し、荒川の土手に上がると無数の煙突が黒い煙を吐き出しているのが見える典型的な下町の風景であった。現在では工場跡地が集合住宅や商業施設に変わり、山の手の住宅街の風景とあまり変わらない街に変わりつつある。小菅には東京拘置所が所在している[1]

葛飾の名称について

葛飾の名称は現在の葛飾区の地域固有のものではなく、葛飾とはもともと下総国(現在の千葉県葛飾郡一帯の広大な地の総称であった。この場合の「葛飾」とは、中央付近を概ね現在の千葉県市川市付近とし、北を埼玉県北葛飾郡、西を東京都葛飾区や墨田区江東区の東部、東を茨城県古河市、南を東京都江戸川区や千葉県浦安市付近とする一帯で、古くは『万葉集』などにもその地名が登場している。

現在の葛飾区一帯や江戸川区の付近は近世まで「葛西飾の西部の意)」の名称で呼ばれていた地域であるが、現在では一般に江戸川区南部一帯の地域を指すにとどまり、東京メトロ東西線葛西駅」、首都高速湾岸線葛西ジャンクション」、「葛西臨海公園」、警視庁葛西警察署などにその名が残る。明治維新直後には、千葉県市川市から船橋市一帯に新行政庁として「葛飾県」が設置されたこともある。

現在の東京都葛飾区以外に「かつしか」「葛飾」の全部または「葛」の字が付いた地名などが数多いのは、こうして本来「葛飾」と呼ばれた地域が非常に広大であったためである。また、「葛飾」のほぼ中央付近に位置している現在の京成電鉄京成西船駅(千葉県船橋市)は、1987年まで「葛飾駅」の名称を使用していたほか(2010年まで駅名下には「旧葛飾駅」の表記があったほか、JR西船橋駅南東側の町名は現在も「葛飾町」である)、この周辺に点在する学校等施設はいずれも「葛飾幼稚園」「葛飾小学校」「葛飾中学校」など[注釈 2]、「葛飾」の名をそのまま現在も冠している。

JR総武線本八幡駅(もとやわたえき)」の語源にもなっている神社「葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)」(千葉県市川市)など、葛飾の名を冠したものは、実は現在の葛飾区よりも、「本来の葛飾」の中央付近だった千葉県北西部(旧東葛飾郡)に多い。

当初、東京市では区役所設置予定地を区名として採用することを原則としており、新宿町(にいじゅくまち)が区役所設置予定地であったことから「新宿(にいじゅく)区」が最初の区名原案だった。しかし当時の四谷区新宿および新宿駅周辺地域と混乱する可能性があったなどのことから、この原案は採用されなかった[2]

Remove ads

人口

Thumb
葛飾区と全国の年齢別人口分布(2005年) 葛飾区の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 葛飾区
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
葛飾区(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 462,954人
1975年(昭和50年) 442,328人
1980年(昭和55年) 420,187人
1985年(昭和60年) 419,017人
1990年(平成2年) 424,801人
1995年(平成7年) 424,478人
2000年(平成12年) 421,519人
2005年(平成17年) 424,878人
2010年(平成22年) 442,586人
2015年(平成27年) 442,913人
2020年(令和2年) 453,093人
総務省統計局 国勢調査より

2005年の夜間人口居住者)は424,823人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は343,039人で昼は夜の0.807倍の人口になる。通勤者・通学者で見ると区内から区外へ出る通勤者・通学者は140,272人、区外から区内へ入る通勤者・通学者は58,488人と区内から区外へ出る通勤者・通学者の方が多い(東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行140 - 141ページ)。国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる。

Remove ads

地理

東京都の北東部に所在する。区域全体が荒川の外側にある唯一の区である。区の西部は海抜ゼロメートル地帯で、海抜マイナス1メートルかそれよりも低い場所がある。一方、区の東部は海抜1 - 2.5メートルまでの範囲となっている。都内で唯一、埼玉県と千葉県の両方に隣接する基礎自治体である。

隣接する自治体

歴史

年表

Remove ads

町名

要約
視点

葛飾区ではほぼ全域において住居表示の実施が完了している[注釈 3]。以下は住居表示実施後の町名と、当該住居表示実施直前の旧町名の一覧である。旧町名の後に「(全)」と注記したもの以外は当該旧町域の一部である。

葛飾区役所管内

さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...

金町区民事務所管内

さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...

    亀有区民事務所管内

    さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...

    新小岩北区民事務所管内

    さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...

      高砂区民事務所管内

      さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...

        堀切区民事務所管内

        さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...

          水元区民事務所管内

          さらに見る 町名, 町区域新設年月日 ...
            Remove ads

            地域

            Thumb
            堀切菖蒲園

            名所

            ホール・文化施設

            祭り・イベント

            • かつしかふれあいRUNフェスタ(3月)
            • 柴又さくらまつり(4月)
            • 葛飾区伝統産業職人会まつり(5月)
            • 葛飾菖蒲まつり(6月)
            • 葛飾納涼花火大会(7月)
            • 寅さんまつり(8月)
            • 葛飾区産業フェスタ(10月)
            • かつしかフードフェスタ(11月)
            • 両さんまつり(11月)

            ナンバープレート

            葛飾区は、 東京運輸支局足立自動車検査登録事務所の管轄であり、以前は「足立」ナンバー交付対象地域であったが、2020年5月11日よりご当地ナンバープレート制度の対象地域となり、「葛飾」ナンバーが交付される[8]。同時に図柄入りナンバープレートの対象地域となっている。

            Remove ads

            通信

            電話

            葛飾区内の市外局番は全域が03東京MA[9]

            郵便

            郵便区番号(郵便番号上3桁)は「124」および「125」このうち「124」区域は葛飾郵便局、「125」区域は葛飾新宿郵便局が集配業務を担当している。

            メディア

            行政

            要約
            視点

            区長

            • 区長:青木克徳(あおき かつのり)(4期目)
            • 任期:2021年(令和3年)12月19日 - 2025年12月18日

            歴代区長

            地方自治法施行まで

            さらに見る 代, 氏名 ...

            地方自治法施行以降

            さらに見る 代, 氏名 ...

            (1990年までの就任者は、葛飾区編 『増補 葛飾区史』による。)

            Remove ads

            議会

            区議会

            都議会

            2021年東京都議会議員選挙
            • 選挙区:葛飾区選挙区
            • 定数:4人
            • 任期:2021年7月23日 - 2025年7月22日
            • 投票日:2021年7月4日
            • 当日有権者数:376,091人
            • 投票率:40.01%
            さらに見る 候補者名, 当落 ...

            衆議院

            • 選挙区:東京17区(葛飾区)
            • 投票日:2024年10月27日
            • 当日有権者数:383,332人
            • 投票率:52.20%
            さらに見る 当落, 候補者名 ...

            姉妹都市・提携都市

            国外3都市と友好都市・姉妹都市提携を結んでいる[10][11][12]。表記は葛飾区のウェブサイトに従う。

            1986年、ウィーン市長のヘルムート・ツィルク英語版ドイツ語版は、訪日の際に飛行機機上で[11]映画『男はつらいよ』シリーズの作品を観[10][11]、ウィーン市民の気質や市郊外の風景が作品の世界と似ている[11]として感銘を受け[10][11]、葛飾区とフロリズドルフ区(中心部からはドナウ川の川向うに当たる、市北東部の郊外地区)との友好交流を希望[10][11]。葛飾区職員がフロリズドルフ区を訪問して区長の意向を確認するなどのやりとりを経て、友好都市提携が行われる[10]
            ツィルク市長の招致により、『男はつらいよ 寅次郎心の旅路』(1989年8月公開)はウィーンが舞台となった[14]。2001年にはフロリズドルフ区の幹線道路が「葛飾通り」(Katsushikastraße、かつしかシュトラッセ)と命名された[11]。また2009年には区内に「寅さん公園」(Tora-San-Park, 約20平方メートル)が開園した[11]
            1985年10月、葛飾区議会議員の訪中団が豊台区を訪問[10]。以後、友好訪問団の相互訪問、スポーツ交流、青少年交流などが進められる[10]
            2008年7月、葛飾区議会議員の訪韓団が麻浦区を訪問[10]。以後、区長・区議・幹部職員の相互訪問が進められ[10]、2015年4月23日に「葛飾区と麻浦区との友好交流に関する確認書」を交換[10]

            このほか、以下の地域と継続的な交流がある[11][12]

            1987年、葛飾区教育委員会が青少年と青少年活動指導者をホームステイに派遣して以来、マレーシア青年クラブ連合ペナン支部と協力関係を結び、継続的な交流がある[17]
            Remove ads

            教育

            大学

            高等学校

            都立

            私立

            中高一貫校を含む)

            中学校

            区立中学24校には冷房が完備され、2005年度から夏休みが1週間短くなった。学校5日制で減った授業時間の確保が目的である。現在は元に戻っている。

            区立

            私立

            小学校

            区立

            特別支援学校

            Remove ads

            交通

            要約
            視点

            鉄道路線は東西方向が中心で、南北方向は京成金町線しかない。さらに京成金町線も全線単線のために本数が少ない。そのため同じ東京都区部の世田谷区江戸川区と同じく、南北方向の公共交通路線バスに依存している。葛飾区内の駅から隣接する南北の市または区に向かう路線バスとしては、亀有駅から環七通を経由し葛西臨海公園駅方面に向かうシャトルセブンが1時間に1 - 2本程度運行されているほか、北部の亀有駅や金町駅からは三郷駅方面、八潮駅方面、小岩駅方面などに向かう路線バスが、南部の新小岩駅からは篠崎駅方面、船堀駅方面などに向かう路線バスがある。

            南北方向の交通の利便性を向上すべく葛飾区は、新金貨物線常磐線貨物線)の旅客化やメトロセブンの実現、および地下鉄8号線(有楽町線)や11号線(半蔵門線)の区内延伸などについて検討を行っている[18][19]

            鉄道

            東日本旅客鉄道(JR東日本)
            京成電鉄
            北総鉄道

            葛飾区役所は京成立石駅・青砥駅・お花茶屋駅からほぼ等距離の位置にあり、3駅よりバスでアクセスできる。

            葛飾区は東京都区部で唯一地下駅が存在しないほか、世田谷区とともに地下鉄路線が通っていない。ただし、常磐線各駅停車は東京メトロ千代田線と、京成押上線は都営地下鉄浅草線とそれぞれ相互直通運転を行っている。

            東京メトロ千代田線の綾瀬駅は足立区との区境にあり、東口部分は小菅4丁目と隣接している。開業当初の所在地は葛飾区上千葉町であったが、1968年(昭和43年)4月1日に区境変更および移管が行われ、所在地が足立区綾瀬3丁目に変更となった。

            道路

            路線バス

            本社がある企業

            寺社

            Thumb
            立石様

            公園

            Thumb
            水元公園

            住宅団地

            • UR 青戸第一(賃貸1233 1956年)
            • UR 青戸第二(賃貸451 1958年)
            • UR 青戸第三(賃貸225)
            • UR 青戸第四(賃貸55)
            • UR 青戸第五(賃貸172)
            • UR 上小松団地(東新小岩、賃貸464 1958年)
            • 第五都営住宅
            • 都営新宿団地(にいじゅくだんち)
            • 水元小合町団地
            • 都営お花茶屋三丁目アパート(1982年)
            • 都営奥戸団地 - 1968年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)
            • 都営奥戸一丁目アパート(1981年)
            • 都営奥戸二丁目アパート(1968年)
            • 都営奥戸三丁目アパート(1991年)
            • 都営奥戸新町アパート(1966 - 1967 年)
            • 都営鎌倉一丁目アパート(1971年)
            • 都営鎌倉一丁目第2アパート(1973年)
            • 都営鎌倉二丁目アパート(1972 - 1976 年)
            • 都営鎌倉二丁目第2アパート(1976年)
            • 都営鎌倉二丁目第3アパート(1979年)
            • 都営鎌倉二丁目第4アパート(1987年)
            • 都営鎌倉三丁目第2アパート(1994年)
            • 都営鎌倉三丁目アパート(1982年)
            • すまいる亀有
            • UR 亀有六丁目団地(市街地住宅 賃貸56 1962年 譲渡返還)
            • UR 亀有団地(賃貸296 1959年)
            • 都営亀有一丁目第3アパート(1980年)
            • 都営亀有一丁目アパート(1975 - 1979 年)
            • 都営亀有一丁目第2アパート(1979 - 1981 年)
            • 都営亀有二丁目第4アパート(1981年)
            • 都営亀有二丁目第3アパート(1980年)
            • 都営亀有二丁目第7アパート(1984年)
            • 都営亀有二丁目アパート(1968年)
            • 都営亀有二丁目第5アパート(1982 - 1989年)
            • 都営亀有二丁目第8アパート(1988年)
            • 都営亀有二丁目第2アパート(1977年)
            • 都営亀有二丁目第6アパート(1983年)
            • 都営亀有四丁目アパート(1969 - 1975 年)
            • 都営亀有四丁目第2アパート(1975年)
            • UR 金町団地(東金町、賃貸226 1958年 テラスハウス6棟現存 全面建て替え)
            • UR 金町駅前団地・金町駅前市街地住宅(旧日本住宅公団、 久米建築事務所、ツインコリダー、1968年)
            • 金町五丁目団地
            • 金町第二団地
            • 都営金町一丁目第2アパート(1984年)
            • 都営金町一丁目アパート(1983年)
            • 都営金町四丁目第2アパート(1989年)
            • 都営金町四丁目第3アパート(1992年)
            • 都営金町四丁目アパート(1987年)
            • 都営高砂団地 - 1970年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)
            • 都営高砂一丁目アパート(1967年) - 近くに商店が無くスーパーへは橋を渡って1km先へ行かなければならず都会の買い物難民になっている。
            • 都営高砂アパート(1963 - 1969 年)
            • 都営細田二丁目アパート(1984年)
            • 都営柴又一丁目第2アパート(1980年)
            • 都営柴又一丁目第3アパート(1980年)
            • 都営柴又一丁目アパート(1976年)
            • 都営柴又三丁目アパート(1973 - 1976年)
            • 都営柴又四丁目アパート(1973年)
            • 都営柴又四丁目第3アパート(1988年)

            名誉区民

            2012年10月1日、区制施行80周年を記念し初となる名誉区民を顕彰した[20]

            2018年12月27日には以下の2名が名誉区民として顕彰された[21]

            • 小宮康正(江戸小紋、人間国宝)
            • 高橋陽一(漫画家)

            2022年12月12日には倍賞千恵子(女優、歌手)が名誉区民として顕彰された[21]

            出身有名人

            葛飾区関連有名人

            出身ではないが住んでいた、または住んでいる人たちも含む。

            葛飾区が舞台の作品

            Thumb
            駅前に立つ、車寅次郎の銅像(柴又駅)

            その他、小菅にある東京拘置所周辺は、各種刑事・サスペンス物の撮影で使われる。 柴又、亀有は頻繁にドラマや情報番組などで紹介されている。

            医療機関

            2015年1月現在で葛飾区内にある東京都指定二次救急医療機関は以下の通り[22]

            官公署

            消防

            • 東京消防庁
              • 本田消防署(東立石) 特別救助隊救急隊1
                • 上平井出張所(東新小岩) 特別消火中隊・救急隊無
                • 南綾瀬出張所(東堀切) 救急隊1
                • 青戸出張所 救急隊1
                • 奥戸出張所 救急隊1
              • 金町消防署 特別消火中隊・救急隊1
                • 亀有出張所 救急隊1
                • 柴又出張所 救急隊1
                • 水元出張所 救急隊1

            警察

            区の施設

            • 葛飾区伝統産業館](立石)
            • 葛飾区市民活動支援センター](勤労福祉会館併設) (立石)
            • 葛飾福祉工場(立石工場)
            • 葛飾福祉工場(金町工場)
            • 葛飾区シルバー人材センター(立石)
            • 葛飾公証役場(立石)

            国、都の施設など

            脚注

            関連項目

            外部リンク

            Loading related searches...

            Wikiwand - on

            Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

            Remove ads