トップQs
タイムライン
チャット
視点
桂慶治
ウィキペディアから
Remove ads
桂 慶治(かつら けいじ)は上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。
初代桂文治の登場から大正期まで、「慶治」を名乗る人物が数人確認できる。ただし、桂慶枝、慶司などの表記があり、何人いたかは不明。
経歴
4代目桂文治門下で、初代桂文枝の弟弟子にあたる。安政時代から名が見え、また桂力造を名乗ったともいわれる。長らく京都を拠点とした。「京の慶治」と言われ、幕末から明治初期にかけて京都落語界の中心人物だった。1874年に初代文枝が没し、1878年頃に大阪に戻る。以降、上方で古老として活躍。
芝居噺、人情噺、落とし噺が得意であった。特に芝居噺が得意で、初代桂文我も薫陶を受けている。十八番は「三人兄弟」であったという。また5代目笑福亭松鶴の『上方はなし』によると、「立ち切れ線香」が十八番だったというが、これは間違いの可能性が高い(慶枝を名乗った3代目桂文都と間違っている可能性がある)。
出典
- 『落語系圖』(月亭春松編)
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
- 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads