トップQs
タイムライン
チャット
視点
桂田徳勝
日本の電気工学者 ウィキペディアから
Remove ads
桂田 徳勝(かつらだ のりかつ、1898年〈明治31年〉1月30日[1] - 1987年〈昭和62年〉8月19日[1])は、日本の電気工学者。工学博士(京都大学)。大阪府立大学名誉教授。大阪工業大学工学部電気工学科元教授。元電気工学教室担当。
略歴
1932年京都帝国大学工学部電気工学科卒業。外地の台南高等工業学校教授などを経て、1947年旧制摂南工業専門学校(旧:関西高等工業学校)教授。1949年大阪工業大学工学部電気工学科教授[2]、電気工学教室を担当。その後、大阪府立大学に転任し、京都大学大学院にて工学博士号を取得(京都大学電気工学教室洛友会に所属[3])。大阪府立大学工短部教授、同大学評議員・審議員[4]などを経て、1963年大阪府立大学名誉教授。
大阪府立大学・大阪工業大学にて教鞭を執り、大阪府立大学では初期の工短部にて電気工学・電力工学の研究育成に貢献し、評議員・審議員も務めた。大阪工業大学では、1949年大学開学後の電気工学・電力工学の研究推進及び大阪府立大学大学院進学の道を開いた。
主な著書
主な研究
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads