桃井尚儀(もものい ひさのり)は、南北朝時代の武将。 概要 凡例桃井尚儀, 時代 ... 凡例桃井尚儀時代 南北朝時代官位 右馬頭氏族 清和源氏足利氏流父母 桃井直和?、桃井直尚?兄弟 直詮、尚儀、日存、日道妻 益子(斯波義将娘)子 直之、日隆テンプレートを表示閉じる 越中国射水郡(現富山県射水市)浅井城主。官位は右馬頭。 生涯 桃井尚儀の墓碑(本光寺) 父は桃井直和とも、桃井直弘の子近衛将監直尚とも伝わる。 応安三年(1370年)、長沢の戦いで桃井直和が討死すると、仇敵斯波氏と桃井氏は和議を結び、尚儀は斯波義将の娘益子を娶り、浅井郷を与えられて浅井城を築いた。 河内国千早城で戦死[1]。法号は、妙連尊儀、本光院殿円愈。墓所は富山市布市興国寺、本光寺(現在、射水市本田)。 子孫 弟は日存、日道。 長男は右馬頭直之。 二男は法華宗本門派の開祖日隆[2][3]。 一説に幸若舞の始祖桃井直詮は日隆の兄とも伝えられる。 脚注Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads