トップQs
タイムライン
チャット
視点
桃園駅 (山梨県)
かつて日本の山梨県櫛形町(現:南アルプス市)にあった山梨交通の駅 ウィキペディアから
Remove ads
桃園駅(ももぞのえき)は、山梨県中巨摩郡櫛形町(現・南アルプス市)桃園にあった山梨交通電車線の駅である。
概要
1936年(昭和11年)に地元の請願によって開業した駅で、倉庫町駅からまっすぐ南に下ったところ、桃園集落の中心に当たる桃園神社の東側にあった1面1線の棒線駅であった。櫛形町最初の駅である。
駅名にもなっている「桃園」はかつてここを領していたという清和源氏の祖・貞純親王が別名「桃園親王」と呼ばれていたことにちなんでおり、駅西の桃園神社は貞純親王を祭神としている[1]。
歴史
廃線後の状況
専用軌道の跡地である「廃軌道」上、桃園神社へ至る東西の道と交わる手前に駅が存在した。ここは現在も道がやや変形しており、今諏訪駅以降の駅では比較的分かりやすい方である。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads