トップQs
タイムライン
チャット
視点
中巨摩郡
山梨県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口21,769人、面積9.08km²、人口密度2,397人/km²。(2025年7月1日、推計人口)。
以下の1町を含む。
- 昭和町(しょうわちょう)
郡域
1878年(明治11年)に発足した当時の郡域は、上記1町のほか、以下の区域にあたる。
山梨県内では公的機関の所在・管轄する地域を示す名称の一部として、南アルプス市域が峡西(きょうさい)、中央市域が峡中(きょうちゅう)とも呼ばれる場合がある。
歴史
郡発足までの沿革
明治7 - 8年の合併
- 竜王村 ← 竜王村、竜王新町、富竹新田、篠原村、万歳村(明治8年10月)
- 豊明村 ← 西八幡村、玉川村(明治8年1月)
- 松島村 ← 長塚村、大下条村、中下条村、島上条村、天狗沢村(明治8年1月)
- 福岡村 ← 境村、牛句村、大久保村(明治8年1月)
- 池田村 ← 荒川村、中村、金竹村、長松寺村、金竹新田、下飯田村(明治8年1月)
- 睦沢村 ← 亀沢村、打返村、漆戸村、獅子平村、上菅口村、下菅口村(明治7年8月30日)
- 吉沢村 ← 吉沢村、千田村(明治7年8月)
- 清川村 ← 上芦沢村、下芦沢村、上福沢村、下福沢村、神戸村、安寺村(明治7年8月)
- 貢川村 ← 竜王下河原村、富竹村、徳行村、上石田村(明治8年6月)
- 豊住村 ← 下石田村、高畑村、上小河原村(明治7年8月)
- 富田村 ← 上条新居村、古上条村、後屋村(明治7年8月)
- 大里村 ← 窪中島村、関口村、中条村、二日市場村、古市場村、円満寺村(明治7年8月)
- 鎌田村 ← 宮原村、堀之内村、高室村(明治7年8月)
- 二川村 ← 西下条村、大津村(明治7年10月)
- 稲積村 ← 井ノ口村、西新居村、中楯村、成島村(明治7年7月)、極楽寺村、乙黒村(明治8年8月)
- 畷村 ← 下河東村、町之田村、一町畑村(明治8年9月)
- 三条村 ← 上三条村、下三条村(明治7年10月)
- 西条村 ← 清水新居村、西条村、西条新田村[3](明治7年8月30日)
- 押原村 ← 押越村、紙漉阿原村、河東中島村(明治7年10月24日)
- 常永村 ← 築地新居村、築地新田[4]、飯喰村、河西村、上河東村(明治8年1月19日)
- 小井川村 ← 山之神村、布施村(明治8年1月19日)
- 花輪村 ← 臼井阿原村、西花輪村、東花輪村(明治8年1月19日)
- 忍村 ← 大田和村、馬籠村、藤巻村、今福村、今福新田(明治8年1月19日)
- 宮本村 ← 猪狩村、高町村、御岳村、草鹿沢村、黒平村(明治7年8月)
- 御影村 ← 六科村、野牛島村、上高砂村(明治8年4月14日)
- 田之岡村 ← 下高砂村、榎原村、徳永村(明治8年7月5日)
- 源村 ← 有野村、塩前村、大嵐村、須沢村、駒場村、築山村(明治8年1月27日)
- 芦安村 ← 芦倉村、安通村(明治8年1月27日)
- 百田村 ← 百々村、上八田村(明治8年1月27日)
- 豊村 ← 沢登村[5]、十五所村[5]、上今井村、吉田村(明治8年1月)
- 三恵村 ← 十日市場村、寺部村、加賀美村(明治8年1月25日)
- 明穂村 ← 小笠原村、桃園村、山寺村(明治8年4月)
- 榊村 ← 曲輪田村、上宮地村、高尾村、平岡村(明治8年1月)
- 野々瀬村 ← 上市之瀬村、下市之瀬村、中野村、上野村、鋳物師屋村(明治7年10月)
- 大井村 ← 江原村、下宮地村、鮎沢村、古市場村(明治8年7月5日)
- 五明村 ← 清水村、大師村、荊沢村、宮沢村、戸田村(明治8年1月19日)
- 南湖村 ← 田島村、和泉村、西南湖村、東南湖村、高田新田(明治8年1月29日)
- 明治8年(1875年)8月 - 豊明村が改称して玉幡村となる。
郡発足後の沿革

- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は改めて再編された町村。(41村)
- 竜王村、玉幡村、松島村、福岡村(現・甲斐市)
- 池田村(現・甲府市)
- 睦沢村、吉沢村、清川村(現・甲斐市)
- 貢川村、国母村[豊住村・富田村]、大鎌田村[大里村・鎌田村]、二川村(現・甲府市)
- 稲積村 、三町村[畷村・三条村](現・中央市)
- 西条村[西条村・押原村]、常永村(現・昭和町)
- 小井川村、花輪村、忍村(現・中央市)
- 宮本村(現・甲府市)
- 御影村、田之岡村、源村、飯野村、芦安村、百田村、豊村、在家塚村、西野村、今諏訪村[上今諏訪村・下今諏訪村]、三恵村、鏡中条村[鏡中条村・下今井村]、藤田村[藤田村・浅原村]、明穂村、榊村、野之瀬村[野々瀬村]、落合村[塚原村・湯沢村・秋山村・川上村・落合村]、大井村、五明村、南湖村(現・南アルプス市)
- 平林村(現・南巨摩郡富士川町)
- 明治24年(1891年)8月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 松島村・福岡村が合併して敷島村が発足。(40村)
- 昭和11年(1936年)7月1日 - 明穂村が町制施行・改称して小笠原町となる。(1町39村)
- 昭和12年(1937年)8月1日(1町35村)
- 国母村・貢川村が甲府市に編入。
- 昭和16年(1941年)2月11日 - 小井川村・花輪村・忍村が合併して田富村が発足。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 西条村・常永村が合併して昭和村が発足。(1町34村)
- 昭和21年(1946年)10月17日 - 敷島村が町制施行して敷島町となる。(2町33村)
- 昭和24年(1949年)12月1日 - 池田村が甲府市に編入。(2町32村)
- 昭和26年(1951年)7月1日 - 飯野村・在家塚村が合併して巨摩町が発足。(3町30村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)11月1日 - 源村の一部(大字曲輪田新田・飯野新田・築山)が白根町に編入。
- 昭和34年(1959年)
- 昭和35年(1960年)4月1日 - 豊村が櫛形町に編入。(6町5村)
- 昭和43年(1968年)4月1日 - 田富村が町制施行して田富町となる。(7町4村)
- 昭和46年(1971年)4月1日 - 昭和村が町制施行して昭和町となる。(8町3村)
- 昭和60年(1985年)4月1日 - 玉穂村が町制施行して玉穂町となる。(9町2村)
- 平成15年(2003年)4月1日 - 櫛形町・若草町・白根町・甲西町・八田村・芦安村が合併して南アルプス市が発足し、郡より離脱。(5町)
- 平成16年(2004年)9月1日 - 竜王町・敷島町が北巨摩郡双葉町と合併して甲斐市が発足し、郡より離脱。(3町)
- 平成18年(2006年)2月20日 - 田富町・玉穂町が東八代郡豊富村と合併して中央市が発足し、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads