トップQs
タイムライン
チャット
視点
桃源区
ウィキペディアから
Remove ads
地理
桃源区は高雄市北東部に位置し、北は南投県信義郷と、東は台東県海端郷、花蓮県卓渓郷と、西は那瑪夏区、甲仙区、六亀区、嘉義県阿里山郷と、南は茂林区とそれぞれ接し、市内最大面積、全国で第6位の面積を有する地方行政区域である。玉山山脈南麓に位置するため全域が山岳地帯で構成されており、平地は極めて少ない。その反面、玉山国家公園および茂林国家風景区を有しており、観光資源には恵まれている。区内は荖濃渓が貫き、高屏地区の重要な水源となっている。住民は原住民であるブヌン族が多く、ツォウ族およびルカイ族が一部存在している。
歴史
桃源は古くは原住民語で「カルブガ」と称されていた。日本統治時代にはこの地区の最大部落である「ガニ(雁爾)社」に由来して「ガニ」と称され、高雄州旗山郡六亀分室の管轄となった。台湾の中華民国への編入は高雄県ガニ郷に改編され、1956年10月に「桃源郷」と改称、2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入されたことに伴って「桃源区」となり、現在に至る。
経済
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
行政区
桃源区行政区画 |
歴代区長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
教育
国民中学
- 高雄市立桃源国民中学
国民小学
- 高雄市桃源区建山国民小学
- 高雄市桃源区樟山国民小学
- 高雄市桃源区宝山国民小学
- 高雄市桃源区興中国民小学
交通
観光

外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads