トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤井貞寿
日本の軍人 (1895-1944) ウィキペディアから
Remove ads
藤井 貞寿(ふじい さだとし、1895年〈明治28年〉4月3日[1] - 1944年〈昭和19年〉9月9日[1])は、日本の陸軍軍人。張作霖爆殺事件に参加[1]。グアム島において戦死を遂げる。階級は陸軍大佐。
経歴
静岡に生まれ、陸軍士官学校予科で学ぶ[1]。1921年(大正10年)3月予科を卒業し士官学校本科に進む[1]。
1923年(大正12年)7月、士官学校(35期)を卒業し、同10月陸軍工兵少尉に任官され工兵第20大隊附を命ぜられる[1]。1926年(大正15年)10月工兵中尉に進級し、1933年(昭和8年)8月工兵大尉に進む[1]。この間、同年6月4日奉天近郊で起きた張作霖爆殺事件では爆弾設置を行ったという。
1934年(昭和9年)3月工兵第20大隊中隊長を命ぜられ、1936年(昭和11年)8月父島要塞司令部員に転任[1]。翌年3月から要塞副官に進み、1938年(昭和13年)7月には工兵少佐に進級する[1]。1942年(昭和17年)4月独立工兵第56大隊長を命ぜられ、1943年(昭和18年)3月中佐に進級する[1]。
同年4月から第2野戦船舶兵器廠長を務め、1944年(昭和19年)7月第31軍司令部附・第29師団海上輸送隊長に移る[1]。グアムの戦いに参戦し、同年9月9日にグアム島おいて戦死、陸軍大佐に進級する[1]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads