トップQs
タイムライン
チャット
視点
桑原司
ウィキペディアから
Remove ads
桑原 司(くわばら つかさ、1970年1月21日 - )は、日本の社会学者。博士(文学)。専門はシンボリック相互作用論、 シカゴ学派社会学。父は化学者・工学者の桑原誠。義父は法学者の中村雅麿[1]。
人物
埼玉県生まれ。本籍地は山口県防府市。出身は福岡県北九州市。八幡大学附属高等学校(現:九州国際大学付属高等学校)を経て、1988年4月に熊本大学文学部地域科学科に入学。熊本大学に入学後、当初は平田順治の下で民俗学を専攻するものの(1989年4月~1991年3月)、その後、田口宏昭から影響を受け医療社会学に転向する(1991年4月~1993年3月)[2]。1994年4月、東北大学大学院文学研究科博士前期課程入学。1999年3月、東北大学大学院文学研究科博士後期単位取得退学。2012年4月、鹿児島大学法文学部教授。シカゴ学派の古典文献やシンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)の基本文献[3]の翻訳を手がける一方で、船津衛、徳川直人の強い影響の下、ハーバート・ブルーマーやアンセルム・ストラウス等の学説をもとにコミュニケーションの理論化を企図している[4]。
経歴
学位論文
- 桑原司『社会過程の社会学 : ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考』〈東北大学 博士論文 (文学),甲第7122号〉2000年3月。doi:10.11501/3177383。 NAID 500000198261。NDLJP:3177383 。[5][6]
- 桑原司「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と社会との関係』再考」東北大学大学院文学研究科修士学位論文、1996年3月[7]。
- 桑原司「日本の脳死問題と死の定義の流動:死の定義をめぐる先端医療と日本の死の基層文化との葛藤」1992年度・熊本大学文学部卒業論文[8][9]。
論文
- Tsukasa Kuwabara and Ken'ichi Yamaguchi, 2013, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism, The Joint Journal of the National Universities in Kyushu, Education and Humanities, 1(1): 1-11[10].
- 桑原司・木原綾香、2012年「シンボリック相互作用論の根本問題」『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』5(2): 57-70.
- 桑原司、1996年「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考ーー主観主義を超えてーー」『社会学年報』25: 81-101.
著書
翻訳
- バーニー・グレイザー&アンセルム・ストラウス著「自覚文脈と社会的相互行為」『経済学論集』100: 93-114(2023年)〔山口健一・鎌田大資・桑原司訳〕[11]。
- ポール・ゴールビー・クレッシー著『タクシーダンス・ホール(シカゴ都市社会学古典シリーズ No. 4)』ハーベスト社(2017年)〔桑原司ほか(訳)〕[12]。
- ハーヴェイ・ウォーレン・ゾーボー著『ゴールドコーストとスラム(シカゴ都市社会学古典シリーズ No. 2)』ハーベスト社(1997年)〔吉原直樹・桑原司・高橋早苗・奥田憲昭(訳)〕。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads