トップQs
タイムライン
チャット
視点

桑名の殿様

ウィキペディアから

Remove ads

桑名の殿様(くわなのとのさま)は現在の三重県桑名市に伝えられる民謡お座敷唄。『桑名の殿さん』とも言われる。

概要

『桑名の殿様』は神宮式年遷宮御木曳木遣の一種である『松前木遣』がお座敷唄化したものと考えられている[1]

Thumb
時雨蛤の茶漬け(時雨茶漬け)

歌詞の「桑名の殿様」とは、桑名藩藩主のことではなく、明治から大正にかけて米相場で儲けた桑名の大旦那衆(お大尽成金)のことである。東京の料亭で盛大な酒宴を行い、芸者衆と大いに遊んだ桑名の大旦那衆が、宴会の〆に桑名名産の時雨蛤茶漬けを食べた様を唄にしたのが『桑名の殿様』である[2]。ただし、「桑名の殿様」を松平定信(楽翁公)とする異説も存在する[3]

ちなみに、歌詞にある「~の殿様~で茶々漬け」のフレーズは、日本各地でその土地の名物、名産を読み込んだ替え唄となって楽しまれた[1]

歌詞

桑名の殿さま ヤンレー ヤットコセー ヨーイヤナ 桑名の殿さん 時雨茶々漬(ちゃちゃづけ) ヨーイトナー アーレワ アリャリャンリャン ヨイトコ ヨイトコナー
あれは当麻(たいま)の あれは当麻の 中将姫だよ
泣き泣き入れるは 泣き泣き入れるは 六条さんの賽銭箱
源氏は白旗 平家は赤旗 天保山(てんぽうざん)は沖の旗
やれ出るそれ出る やれ出るそれ出る 矢橋(やばせ)の舟だよ[3]

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads