トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜井敏雄

ウィキペディアから

Remove ads

桜井 敏雄(さくらい としお、 本名:窪田 邦夫(くぼた くにお)、1909年2月15日[1][2] - 1996年2月26日)は、「最後の演歌師」と称された日本歌手で、自ら奏でるヴァイオリンを伴奏楽器として歌う「ヴァイオリン演歌」のスタイルで演奏した[3][4][5]

来歴・人物

東京市下谷区(現在の台東区の一部)三ノ輪に生まれた[4][6]。生家は骨董商であったが、高等小学校を卒業した後、1923年関東大震災をきっかけに生家を出て石田一松に弟子入りし[1]、2年ないし3年後に演歌師として独立した[3][4][6]。独立後東京を中心に縁日などでヴァイオリン演歌の流しを始める[1]

その後、桜井は、演歌師として活動の中で無名だった上原げんと岡晴夫の世話をし、後には彼らを「育てた」と評されるようになった[7]

第二次世界大戦中は兵役に就いていたが、復員後に妻や両親を相次いで亡くし、戦後、男手一つで4人の子どもを育てた[3]

1983年には、大衆芸能部門で第4回松尾芸能賞優秀賞を受賞した[7]

1987年次郎物語』(1987年7月4日公開) に出演。

1989年には、芸術祭賞演芸部門の受賞が決まり[4][8]1990年1月22日に授賞式が行なわれた[6]

1992年には、なぎら健壱の企画により、桜井の演奏となぎらとの対話を収めたCD『ザ・ヴァイオリン演歌』がリリースされた[9]

桜井は、晩年まで、各地の大道芸関係のイベントに出演するなどしていたが[2][9]1996年2月26日肺炎のために死去し、遺品のヴァイオリンは形見分けとしてなぎらに譲られた[3][10]

Remove ads

出典・脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads