トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜井町 (富山県)

日本の富山県下新川郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

桜井町(さくらいちょう[2])は、かつて富山県下新川郡源に属していた

概要 さくらいちょう 桜井町, 廃止日 ...

名称

町名である桜井は、1263年(弘長3年)11月に北条時頼諸国微行の時に、佐野源左衛門尉常世の忠誠を賞して授けられた桜井荘にちなんで付けられた地名である[2]。かつて黒部市内には、桜井橋[3]櫻井酒造1927年2月創立[4])という造り酒屋[5]があり、市内には現在も桜井という名称が数多く残っている(富山県立桜井高等学校黒部市立桜井中学校黒部市立桜井小学校にいかわ信用金庫桜井支店、桜井ハム、タクシー会社の桜井交通など)。また、1951年から1989年まで電鉄黒部駅は電鉄桜井駅という名称であった。

地理

現在の黒部市の中心部を含む大部分。

歴史

町長

出典→[9]

  1. 森丘正唯(1940年3月14日 - 1946年4月22日)
  2. 滝沢勇作(1946年8月30日 - 1947年4月5日)
  3. 荻野幸作(1947年4月6日 - 1954年3月31日、引き続き黒部市長も歴任)

娯楽

  • 桜井銀映 - 映画館(椚町、1950年秋開館 - 1963年頃閉館、その後、パチンコ店、大型家具店などを経て、2007年現在は椚町商店街利用者用駐車場)[10]
  • 桜井中央劇場 - 映画館(1960年代まで)
  • ひかり劇場 - 映画館(電鉄黒部駅前、1960年代まで)[10]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads