トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒部市

富山県の市 ウィキペディアから

黒部市map
Remove ads

黒部市(くろべし)は、富山県東部に位置する黒部川下流域にあり、日本海に面している。直線距離で約40km南東の黒部川上流には黒部ダム中新川郡立山町)がある。

概要 くろべし 黒部市, 国 ...
Thumb
黒部市中心部(三日市地区)周辺の空中写真。2014年10月8日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

地理

富山県の北東に位置している。北西部の平地に市街地があり、南東の山地は飛騨山脈の端にあたる。

市内には黒部川扇状地湧水群があり名水百選に選ばれている[1]。また、水の郷百選「名水の里 住みよい黒部」にも選ばれている。

隣接している自治体

隣接する長野県とは直接結ばれる一般道などがなく、新潟県糸魚川市などを経由するのが最短となる。一般人は利用できないが、黒部峡谷鉄道、上部軌道(関西電力黒部専用鉄道)、黒四発電所、黒部ダムなどを経て乗り継ぐことで交通機関を利用して大町と行き来するルートは存在する。

Remove ads

歴史

概要 くろべし 黒部市, 廃止日 ...

黒部市中心部である三日市は、江戸時代北陸道の宿場町として栄え、近代以降は交通の要衝として発展した[2]

Remove ads

人口

Thumb
黒部市と全国の年齢別人口分布(2005年) 黒部市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 黒部市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
黒部市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 41,847人
1975年(昭和50年) 42,338人
1980年(昭和55年) 43,096人
1985年(昭和60年) 43,588人
1990年(平成2年) 43,754人
1995年(平成7年) 43,439人
2000年(平成12年) 43,084人
2005年(平成17年) 42,694人
2010年(平成22年) 41,852人
2015年(平成27年) 40,991人
2020年(令和2年) 39,638人
総務省統計局 国勢調査より

合併前の2005年3月31日時点の人口は37,039人。

行政

歴代市長

旧黒部市
出典→[15]

さらに見る 代, 氏名 ...

新黒部市

さらに見る 代, 氏名 ...

国の機関

  • 国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所および黒部川出張所、宇奈月ダム管理所、宇奈月砂防出張所
  • 国土交通省 北陸地方整備局 富山河川国道事務所 黒部国道維持出張所
  • 林野庁 中部森林管理局 富山森林管理署 宇奈月森林事務所
  • 環境省 長野自然環境事務所 欅平ビジターセンタ
Remove ads

地域

警察・消防

警察
消防

医療

郵便

図書館

経済

要約
視点

産業

旧宇奈月町が中心の黒部峡谷鉄道宇奈月温泉を含む観光産業と、旧黒部市におけるファスナーアルミ建材の製造産業がある。

かつては日本屈指の精錬所を有する鉱業の街でもあった。1947年、駅の隣接地に日本鉱業と日窒鉱業の出資による三日市精錬所が建設開始。1954年からは電熱蒸留炉で亜鉛を精練していた[18]。亜鉛の精練は1999年に終了したが、敷地跡では2011年よりJX金属三日市リサイクルがリサイクル事業を行っている。

農業

市街地のほとんどが水はけの良い黒部川扇状地にあるため、かつては水稲栽培が困難な土地柄であったが、昭和20年代に保水力のある赤土を客土する流水客土の手法により水田の造成、収穫量の増加を見ることができるようになった。昭和40年代に入ると、市内の精錬所由来の排煙や排水により農用地においてカドミウムの集積が進行。1970年には、富山県が市内の一部を暫定汚染対策区域に指定し、収穫したコメの処分や稲作の中止が行われるレベルとなった。これら汚染地では、汚染土の除去と客土が行われ安全性が確認された場所では、汚染対策区域の解除が進められた。長年の対策の結果、地域の2014年度産のコメのカドミウム濃度は、食品衛生法が定める基準値を大きく下回るレベルとなっている[19]

商業

黒部市の中心部にある、黒部市の中心的な商業施設のひとつ。1982年8月7日に開業。食品スーパーの『アイル』を中心に、衣料品店や雑貨店、飲食店などが集中していた。2014年8月31日に改修工事のため閉店、12月11日にリニューアルオープン。食品テナントが『アイル』から『大阪屋ショップ』となった。同時に『BOOKSなかだ』も入居。
過去に存在していた商業施設
過去に存在していた映画館[24]
  • ひかり劇場 - 映画館。1950年代~1960年代末。
  • 桜井中央劇場(桜井中劇) - 映画館。1957年の暮れより建設し、1958年5月竣工。建坪150坪鉄筋コンクリート造[25]。1960年代末閉店。
  • 桜井銀映 - 映画館。1950年秋~1963年頃。その後パチンコ店、大型家具店などを経て建物が解体され、現在は椚町商店街利用客用の駐車場となっている[26]
  • 生地中央劇場 - 映画館。1950年代~1960年代。
  • 生地劇場 - 映画館。1950年代~1960年代。
Remove ads

マスメディア

姉妹都市・提携都市

~笑顔のチカラ つなげるオモイ~ 地域連携協定ももいろクローバーZが行う地域創生を目的としたライブの、開催地間で結ばれる協定)[28]

教育

小学校

中学校

高等学校

特別支援学校

過去に存在した学校

小学校

中学校

交通

Thumb
電鉄黒部駅前

鉄道路線

路線バス

道路

高速道路

一般国道

都道府県道

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット

生地の湧水めぐり、宇奈月温泉街、くろべ牧場まきばの風などがある。黒部市黒部峡谷口にある宇奈月駅からは、トロッコ電車で日本有数のV字谷の黒部峡谷が見られる。

Thumb
生地の湧水のひとつ、清水庵の清水(しょうず)
黒部峡谷宇奈月温泉
生地
石田
その他

その他の祭・催事

  • 宮野山桜まつり(4月中旬)
  • カーター記念黒部名水マラソン(5月下旬)
  • じんじん祭り(6月24日 - 6月26日)
  • くろべ市民まつり(8月上旬)
Remove ads

出身人物

黒部市を舞台にした作品

映画

  • 雪崩』(1952年公開) - 本市でロケが行なわれた。戦後の富山県内のロケ第1号[30]
  • カノン』(2016年5月公開) - 本市でロケが行われた。[31]
  • 四月の永い夢』(2018年公開)
  • 『剣の山』[32]立山黒部ジオパーク映画(2017年公開)現在の清明中学校が舞台の高校に通う生徒及び教師が主人公。

小説

漫画

テレビドラマ

  • 高良くんと天城くん』(2022年・毎日放送ほか) - 舞台の高校が閉校になっている黒部市立鷹施中学校の校舎を利用。エンディングには生地海岸が登場。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads