トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜間神社
徳島県石井町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
桜間神社(さくらまじんじゃ)は、徳島県石井町にある神社。徳島県指定史跡の桜間の池跡があることで知られる。
祭神
歴史
創建年は不詳。境内には池があり、鎌倉時代の『夫木和歌集』では、桜間の池は「鏡のように美しい池」と詠まれている。しかし、後に吉野川から流れ出た土砂で、池の規模が大きく縮小した。
桜間の池の美しさを後世に残す為、徳島藩主の蜂須賀斉昌は、1828年(文政11年)に石碑建立を命じ、約6千人を動員して海部郡東由岐(現在の美波町)の海岸から約75tの巨岩を運んだ。1969年(昭和44年)9月9日に「桜間の池跡(石碑)」が徳島県指定史跡に指定された。
交通
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads