トップQs
タイムライン
チャット
視点

梅小路家

ウィキペディアから

梅小路家
Remove ads

梅小路家(うめこうじ[1] / うめがこうじけ)は、藤原北家勧修寺流庶流清閑寺庶流公家華族。公家としての家格名家、華族としての家格は子爵[2]

概要 梅小路家, 本姓 ...

歴史

内大臣清閑寺共房の三男定矩が「梅小路」を称したのに始まる。梅小路とは、現在の京都市下京区梅小路周辺の地名に由来するとされる。家紋は竹に雀、菩提所報恩寺、居所は院参町とした。江戸時代石高は、蔵米50石。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると梅小路家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として定行子爵に叙された[2]。京都市会議員を経て貴族院の子爵議員に当選して務めた[6]

梅小路子爵家の邸宅は東京市赤坂区中ノ町にあった[7]

歴代当主

  1. 梅小路定矩 (1619 - 1680)
  2. 梅小路共方 (1653 - 1727)
  3. 梅小路共慶 (1682 - )
  4. 梅小路定喬 (1690 - 1727)
  5. 梅小路共経 (1726 - 1745)
  6. 梅小路定福 (1743 - 1813)
  7. 梅小路共之 (1770 - 1786)
  8. 梅小路定肖 (1777 - 1837)
  9. 梅小路共久 (1804 - 1825)
  10. 梅小路定徳 (1812 - 1847)
  11. 梅小路定輯 (1837 - 1855)
  12. 梅小路定明 (1846 - 1869)
  13. 梅小路定行 (1866 - 1942)
  14. 梅小路定雄 (1909[8] ?)

系図

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads