トップQs
タイムライン
チャット
視点

森本泉

日本の大蔵・内務官僚 ウィキペディアから

森本泉
Remove ads

森本 泉(もりもと いずみ、1873年明治6年)4月13日 - 1956年昭和31年)2月18日[1])は、日本の大蔵内務官僚。官選山形県知事

Thumb
森本泉

経歴

高知県土佐郡上街本町筋(現:高知市上町)で、旧高知藩士・森本安秀の長男として生まれる。1891年7月、高知県尋常中学校を卒業。1897年慶應義塾大学部理財科を卒業[1]1901年11月、文官高等試験行政科試験に合格。大蔵省に入省し理財局に配属された[2]

以後、税関監視官、函館税関監視部長、税関事務官兼税務官、函館税務署長、大阪税関監視部長などを歴任[3]1910年5月20日、内務省に転じ長野県事務官に就任[4]。以後、長野県警察部長、栃木県内務部長、富山県内務部長などを歴任[1][3]

1921年7月19日、山形県知事に就任[3]1922年10月16日、知事を休職[5]1923年2月28日、依願免本官となり退官した[6]

その後、横浜市助役[7]、神宮家庭寮長、財団法人土佐協会評議員を務めた[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads