トップQs
タイムライン
チャット
視点
函館税関
北海道函館市にある税関 ウィキペディアから
Remove ads
函館税関(はこだてぜいかん)は日本の税関。函館市に主たる事務所を置く。
歴史
- 1859年(安政6年) 箱館運上所開設[1]。
- 1869年(明治2年) 函館運上所に改称[1]。
- 1872年(明治5年) 運上所の呼称を『税関』に統一し、函館税関初の庁舎完成
- 1890年(明治23年) 北海道、千島、陸奥(青森県)、陸中(岩手県)を管轄
- 1902年(明治35年) 羽後(秋田県)を管轄
- 1909年(明治42年) 樺太を管轄
- 1911年(明治44年)庁舎を新築[1]。
- 1943年(昭和18年) 第二次世界大戦において函館税関廃止[1]。
- 1946年(昭和21年) 税関再開によって、函館税関を再設置[1]。
- 1968年(昭和43年) 現在の函館港湾合同庁舎が完成し移転[1]。旧庁舎には海上自衛隊函館基地隊本部が移転した[1]。
函館税関長
戦前
管内支署・出張所
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads