トップQs
タイムライン
チャット
視点
森村敏己
日本の社会思想史家 ウィキペディアから
Remove ads
森村 敏己(もりむら としみ、1960年 - )は、日本の社会思想史家。専攻は18世紀フランス思想史。一橋大学名誉教授。渋沢・クローデル賞受賞。
人物・経歴
三重県生まれ。1983年一橋大学商学部経営学科卒業。大学2年時に受けた思想史の授業に興味を持ち、卒業論文ではニコラ・ド・コンドルセを扱った。フランス・ナント大学人文学部留学を経て、1986年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、社会学修士。フランス・オート・ノルマンディー大学人文学部に留学しDEAを取得後、1990年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学[1][2][3]。都築忠七ゼミ出身[4]。
一橋大学社会学部助手、日本学術振興会特別研究員、一橋大学社会学部専任講師、同助教授を経て、2006年から一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻教授[2]。2024年一橋大学名誉教授[5]、一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻特任教授[6]。日本十八世紀学会幹事等も務めた。1994年著書『名誉と快楽:エルヴェシウスの功利主義』により渋沢・クローデル賞藤田亀太郎特別賞受賞[1][2]。指導学生に御園敬介慶應義塾大学教授等[7]。
Remove ads
著作
著書
訳書
- ジョナサン・イスラエル『精神の革命 : 急進的啓蒙と近代民主主義の知的起源』みすず書房 2017年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads