トップQs
タイムライン
チャット
視点
森田康之助
ウィキペディアから
Remove ads
森田 康之助(もりた やすのすけ、1917年1月1日[1] - 2005年[2])は、日本の神道学者、日本思想史家[1]。
経歴
東京市本所区生まれ[1]。1939年東京高等師範学校文科第四部卒業[3]。1941年東京文理科大学史学科国史学専攻卒業[1]。村岡典嗣教授、肥後和男博士から影響を受け、日本思想史を専攻[4]。栃木県立今市中学校、川口市立川口中学校、東京都立第十中学校、東京都立大泉中学校教諭を歴任。1949年國學院大学文学部講師、1951年国立国会図書館主事、1952年司書、1953年支部図書館部考査奉仕課長補佐[5]。1959年人文科学参考室[6]。閲覧部運営課主査を経て、1966年国会分館閲覧課長[7]、1969年連絡部支部図書館課長[8]、1975年国会分館長[9]、1978年連絡部長、1981年専門調査員(1982年まで)[10]。1983年國學院大学教授[11][12]。
この間、1965年「上代日本人の思考」で文学博士(國學院大學)[13]。1969-1982年専門図書館協議会総務担当常任理事[14][15]。1965年時点で大倉精神文化研究所員、神社本庁調査部・教学委員、大社國學館講師、日本弘道会特別会員[16]。1970年時点で國學院大学文学部講師、神社本庁教学委員、神道学会歴史教育研究会委員[17]。1984年時点で國學院大学教授、日本大学講師、靖国神社崇敬者総代[1]。1988年時点で國學院大學栃木短期大学教授[18]。
Remove ads
人物
著書
単著
- 『重点整理学生の世界史』(有朋堂、1951年)
- 『神道教養選書 第二巻 日本の歴史』(中央書籍、1954年)
- 『復活すべき紀元節』 (神道青年全国協議会[研究資料シリーズ]、1955年)
- 『日本のこころ』 (神社本庁編、神社新報社[明るい生活シリーズ]、1965年)
- 『上代の日本人』(日本教文社[日本人のための国史]、1965年)
- 『外國思想の受容と日本――思想史的考察』(学術書出版会、発売:啓学出版、1970年)
- 『日本の神話――原像と発展』(原書房、1972年)
- 『湊川神社史 上巻 祭神篇』(湊川神社社務所、1975年)
- 『湊川神社史 中巻 景仰篇』(湊川神社社務所、1978年)
- 『楠公義祭同盟』 (湊川神社、1978年)
- 『不易の探求』 (青葉会[青葉会叢書]、1978年)
- 『伴信友の思想――本居宣長の学問継承者の思想』(ぺりかん社、1979年)
- 『歴史のこだま』(日本教文社、1979年)
- 『楠木正成――美しく生きた日本の武将』(新人物往来社、1982年)
- 『やまと心――日本の精神史』(錦正社[国学研究叢書]、1987年)
- 『湊川神社史 下巻 鎮座篇』(湊川神社社務所、1987年)
- 『日本思想の構造』(国書刊行会、1988年)
- 『日本思想のかたち』(錦正社[国学研究叢書]、1992年)
- 『日本の史眼――顯と幽との相關相即』(錦正社[傳統文化叢書]、2001年)
共著
監修
- 細矢靖子『日本の心神道入門――現代に生きる神の加護力』(廣済堂出版、1981年)
- 細矢靖子『神霊の奇跡――霊のめぐみ霊のさわり』(廣済堂出版、1988年)
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads